ルート・シュミレーション |
山行名 | 九重山-牧ノ戸峠ルート(久住山/中岳) | |||
地 域 | 44:大分 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:大分/宮原、1/25000地形図:湯坪/南東SE | |||
山行年月日、(天候) | 2010.03.27、(晴) | |||
山名(よみかな) | 沓掛山 (くつかけやま) |
久住山 (くじゅうさん) |
中 岳 (なかだけ) |
天狗ヶ城 (てんぐがじょう) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
九重町 | 九重町/竹田市 | 九重町/竹田市 | 九重町/竹田市 |
中心地緯度経度 | 33.094299,131.214194 | 33.082164,131.240866 | 33.085994,131.248977 | 33.086533,131.245715 |
標 高 | 1503m | 1786.5m | 1791m | 1780M |
三角点 | 地形図標高 | 一 等 | 地形図標高 | 地形図読取 |
点 名 | ― | 久住山 | ― | ― |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 |
登山口 | 33.096492,131.208379 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1791m/1330m=461m | 純標高差 | 約1640m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 57P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:20/歩行06:05 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、12:30(高速) | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 特に問題なし | |||
ルート | 牧ノ戸峠登山口P(08:40)〜沓掛山〜扇ヶ鼻分岐〜星生山分岐 〜久住分れ(11:00)〜久住山〜中岳(13:05)〜天狗ヶ城〜牧ノ戸P(16:10) |
|||
概要 九重山(くじゅうさん)は九重連山(くじゅうれんざん)とも呼ばれ、大分県玖珠郡九重町から竹田市北部にかけて広がる火山群の総称です。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳、主峰の久住山の他、稲星山、星生山、三俣山、大船山、平治岳、黒岳、湧蓋山の山々です 。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。この地域の名称としては、「九重」(くじゅう、ここのえ)と「久住」(くじゅう)の2通りの表記及び読みが用いられてきましたが、現在では、火山群や周辺地域全体を指す場合に「九重山」や「九重連山」を用い、その主峰である単独の山を指す場合に「久住山」を用いられています。5月下旬頃にはミヤマキリシマが山頂をピンクに染め、秋にはジュウタンを敷き詰めたかのように紅葉が覆います。登山道は、山々を縫うように縦横に通っています。今回は、久住山と中岳と付属峰の天狗ヶ城、沓掛山を巡ります。 |