ルート・シュミレーション |
山行名 | 三仏寺-奥の院:投入堂 | |||
地 域 | 31:鳥取 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:松江/倉吉、1/25000地形図:三朝/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.10.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 奥の院投入堂 (―なげいれどう) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
三朝町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.396658,133.959574 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 490m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 尾根:一部 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.400926,133.955594 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 490m/270m=220m | 純標高差 | 約440m | |
踏破距離 | 約2.0km | ポイント | 13P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:00/歩行01:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 後1泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道、寺院:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 木の根道、険阻な岩道 | |||
ルート | 駐車場(13:00)〜三仏寺山門〜奥の院入口(13:30)〜文殊堂 〜投入堂(14:20/14:40)〜文殊堂〜奥の院入口(15:10)〜駐車場(16:00) |
|||
概要 鳥取県三朝温泉の東約9kmの所に、三徳山三仏寺という寺院があります。背後に三徳山(標高:900m)を頂く山岳寺院です。その奥の院には、岩屋(断崖に、侵食などによる大きなくぼみが出来ている)の中に、投入堂というお堂があります。その昔、役の行者が法力により、岩屋にお堂を投げ入れたといわれ、人々は「投入堂」と呼ぶようになったと伝えられています。投入堂は、断崖に向けての舞台造りで、優美な姿が断崖に浮かんでいます。超一級の建築物で、国宝に指定されています。本堂から奥の院は、約700mの木の根道と岩からなる行場で、かなり厳しい道が続きます。投入堂のほか文殊堂・観音堂(各々重文)などの堂宇が険しい崖上に建っています。この奥の院道を歩くには、厳しいが故に入山/下山の届けが必要で、足元のしっかりした履物が要求されます。ハイキングの域を越えここは登山の感覚が必要です。管理人お勧めの所です。 |