ルート・シュミレーション |
山行名 | 鎌倉山・峰床山 | |||
地 域 | 26:京都北山 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及び大阪/北小松、1/25000地形図:花背/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2015.04.24、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鎌倉山 (かまくらやま) |
峰床山 (みねとこやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 京都市左京区 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.251682,135.844102 | 35.237435,135.823717 | ― ― | ― ― |
標 高 | 950.5m | 969.9m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 二 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 鎌倉岳 | 久多村二 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:西側・南側 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.247652,135.866332 | 下山口 | 35.230161,135.844917 | |
最高/最低=標高差 | 970m/300m=670m | 純標高差 | 約2020m | |
踏破距離 | 約13.5km | ポイント | 68P | |
斜度:勾配 | max38° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:30/歩行06:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 江賀谷右俣源流部尾根:激坂、谷の渡渉あり、谷は相当荒れている | |||
ルート | 坊村P(06:30)〜ブナ平〜鎌倉山(08:10)〜オグロ坂峠〜峰床山(10:30) 〜八丁平(11:10)〜中村乗越(11:55)〜林道出合〜坊村P(14:00) |
|||
概要 峰床山は京都市街地から20km近く離れ、京都北山でも最深部にある峰々で、皆子山、鎌倉山、三国岳などとともに滋賀県堺を形成する山々の一つです。頂上東側直下にある高層湿原の八丁平は、「京都の自然二百選」にも選定されていて、この山を特色づけています。八丁平は、貴重な動植物も多く、自然保護が叫ばれて久しい所ですが、すでに緑地が進みほとんどが陸地化しています。八丁平の北の入口にあるオグロ坂は、福井県小浜市と京都を結ぶ若狭街道の1つで、古くは物資が行き交う峠道(近年に鯖街道と呼ばれる)でした。また南側にある中村乗越は、江賀谷(安曇川支流)につながる峠です。一方鎌倉山は、ブナやミズナラなど広葉樹林が色彩を豊かにしています。峰床山へは、京都北山から入山するほか、大津市葛川の江賀谷右俣から八丁平経由、坊村から鎌倉山・オグロ坂峠経由で登るのが一般的です。 |