ルート・シュミレーション |
山行名 | 笠置山-飛鳥路 | |||
地 域 | 26:京都 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/奈良、1/25000地形図:笠置山/南東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2004.03.28、(晴) | |||
山名(よみかな) | 笠置山-笠置寺 (かさぎやま―) |
笠置山三角点 (かさぎやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
笠置町 | 笠置町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.754701,135.942295 | 34.751793,135.95062 | ― ― | ― ― |
標 高 | 288m | 324.2m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 笠置山 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.747191,135.945213 | 下山口 | 34.758492,135.937595 | |
最高/最低=標高差 | 324m/40m=284m | 純標高差 | 約660m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 33P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行03:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 路傍:空地、笠置大橋:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 枯葉、スリップ注意 | |||
ルート | 鹿鷺橋(09:50)〜笠置寺:行場巡り(10:25/11:15)〜笠置山三角点 〜布目川発電所(12:30/13:00)〜飛鳥路潜没橋(13:40)〜笠置大橋P(14:50) |
|||
概要 笠置は歴史の漂う所で、二千年前から、巨岩信仰の対象となって笠置寺が置かれ、山全域が修験行場として栄えたと伝えられています。また、「笠置」の名前の謂れは、天武天皇が狩の途中に危難にあった際、目印に笠を置いた言い伝えによるとされます。山頂には史蹟:後醍醐天皇の行在所跡があります。山麓を木津川に沿って、「月ケ瀬」方向から「笠置」へと東海自然歩道が通り、剣豪の里「柳生」へと続いています。今回は、奈良県境にある鹿鷺(かさぎ:笠置の名前の由来となった故事から)橋を起点にして自然歩道を北に進み、笠置寺の行場巡りをし、山中を布目川発電所を経て「飛鳥路」に至り、同じ道を還した後、木津川を「笠置」まで進むコースです。特に、木津川支流である布目川の河床には「甌穴(おうけつ)群:ポットホール」、「勧請縄(かんじょうなわ)」などの他、万葉集で「泉川」と詠われた木津川の清流等、見所があります。 |