ルート・シュミレーション |
山行名 | 鷲峰山金胎寺-行場 | |||
地 域 | 26:京都 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/奈良、1/25000地形図:笠置山/北西N | |||
山行年月日、(天候) | 2004.04.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 金胎寺-山門 (こんたいじー) |
鷲峰山 (じゅうぶさん) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
和束町 | 和束町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.829557,135.909055 | 34.830544,135.908541 | ― ― | ― ― |
標 高 | 640m | 682m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.829029,135.906674 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 650m/350m=300m | 純標高差 | 約880m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 25P | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:50/歩行01:50 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 信仰-行場巡り | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 山岳舗装道路、寺院駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 岩場、鎖場難易度高 | |||
ルート | 参道P(10:20)〜金胎寺山門(10:30)〜行場の辻〜千手の滝(11:30) 〜谷部〜行場の辻(12:30)〜金胎寺山門(12:45)〜参道P(13:10) |
|||
概要 金胎寺は鷲峰山(じゅうぶざん)の山頂近くにあり、役行者:役小角(えんのおずぬ)の創立と伝えられています。修験道の行場として古くから知られ、現在は真言宗醍醐寺派に属しています。行場は、一般にも開放され、周回距離:4km、所要時間:2:00で紹介されています。覗きや胎内潜り・鎖場など、いくつもの行場があり修験道の厳しさの一端が実感できます。「難行苦行」などと、簡単に済まされている山行案内書などがありますが、実態は個人差があり「難行」だけで済む人や、「恐怖」で進退窮まる人など様々です。筆者が体感した限りでは、一箇所だけ「心技体」を要する箇所があり、体調が悪いときや気力が衰えている方にはお勧めできません。無事周回を終えたときは、思わず合掌!。東海自然歩道「原山〜金胎寺〜大道寺」のコースとして歩く人もあります。 国道307号から山道を約6km、参道口まで車での進入も可能です。 |