ルート・シュミレーション |
山行名 | 愛宕山-表参道/裏参道 | |||
地 域 | 26:京都嵯峨 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都西北部、1/25000地形図:京都西北部/北西W | |||
山行年月日、(天候) | 2013.05.21、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 愛宕山 (あたごさん) |
愛宕山三角点 (あたごさん―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
京都市右京区 | 京都市右京区 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.060026,135.634292 | 35.063609,135.634657 | ― ― | ― ― |
標 高 | 924m | 890.1m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 愛宕 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:無し | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.039456,135.657531 | 下山口 | 35.04448,135.657273 | |
最高/最低=標高差 | 924m/90m=834m | 純標高差 | 約1930m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 63P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:15/歩行05:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、02:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口:有料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 木階段多し | |||
ルート | 清滝表参道登山口(08:30)〜五合目〜水尾分岐〜愛宕神社(11:30) 〜三角点〜月輪寺〜林道出合(14:35)〜空也滝〜清滝バス停(15:45) |
|||
概要 山頂は京都市に所在しますが、山体は亀岡市にまたがります。京都盆地の西北にそびえ、京都盆地東北の比叡山と並び古くより信仰対の山とされました。神護寺などの寺社が愛宕山系の高雄山にあります。山頂には愛宕神社があり、古来より火伏せの神様として京都の住民の信仰を集め、全国各地にも広がっています。本能寺の変の直前に、明智光秀が愛宕神社を参詣し、愛宕百韻(本能寺の変の直前に愛宕山で明智光秀が張行した連歌)を詠んだことでも知られます。亀岡市から愛宕山への登山道は光秀が通ったことから「明智越え」と呼ばれています。昭和初期にはケーブルカーが敷設されましたが、太平洋戦争末期には不要不急線として廃線。登山道は、@表参道、A月輪寺のある裏参道、B水尾ルートがよく利用されています。今回は、@から入山しAに下山しました。登山道は非常によく整備され、枝道に踏み込まない限り迷うことはありません。 |