ルート・シュミレーション |
山行名 | 能登ヶ峰 | |||
地 域 | 25zs:滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:土山/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2008.12.11、(晴) | |||
山名(よみかな) | 能登ヶ峰 (のとがみね) |
能登ヶ峰740峰 (のとがみね―) |
能登ヶ峰696峰 (のとがみね―) |
能登ヶ峰758峰 (のとがみね―) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
土山町 | 土山町 | 土山町 | 土山町 |
中心地緯度経度 | 34.948532,136.355907 | 34.953491,136.363289 | 34.955162,136.368846 | 34.958574,136.374296 |
標 高 | 759.3m | 740m | 696m | 758m |
三角点 | 三 等 | 地形図読取 | 地形図標高 | 地形図標高 |
点 名 | 野登ヶ峰 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:無、北見晴場 | 尾根:三方向 | 尾根:南北方向 | 頂上・尾根:無 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 | 一部不明登山道 |
登山口 | 34.934917,136.347646 | 下山口 | 34.954177,136.376463 | |
最高/最低=標高差 | 760m/360m=400m | 純標高差 | 約1260m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 45P | |
斜度:勾配 | max41° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:05/歩行04:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道、公共施設駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 田村川下降:急坂 | |||
ルート | 黒滝登山口P(08:40)〜尾根出合〜能登ヶ峰頂上〜馬酔木ヶ原・鹿の楽園 〜696峰〜758峰(12:30)〜林道出合(11:50)〜黒滝登山口P(14:45) |
|||
概要 能登ヶ峰は南鈴鹿の県境にある宮指路岳の南西支脈にあり、仙ヶ岳の西に位置します。宮指路岳を源流とする田村川と横谷山を源流とするうぐい※川(※魚+成)に挟まれた南西から北東に延びる山塊にあり、かつては雨乞いの山でした。登山口は、@南の黒滝地区、A西の鮎河地区、B696峰の東にある田村川林道、C田村川・うぐい川上流のカタコシ峠縦走路があります。今回のコースは、@〜Bのコースです。黒滝登山口から能登ヶ峰山頂一帯は、杉の植林地で、一部の伐採地を除き、全体に展望はありません。山頂から北東になだらかな尾根を進むと、笹原が展開し馬酔木の巨木が牛を放牧したように点在し、詩情あふれる情景が広がります。また、この付近は「鹿の楽園」とも称され、運がよければ鹿の群れを見ることができるそうです。一部東側はおおきく崩落し、自然の恐怖を感じ取れます。縦走路はカタコシ峠を経て、横谷山へと続きます。 |