ルート・シュミレーション |
山行名 | 那須ヶ原山/高畑山 | |||
地 域 | 25zs:滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:鈴鹿峠/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2004.04.24、(晴) | |||
山名(よみかな) | 那須ヶ原山 (なすがはらやま) |
三ツ頭 (みつがしら) |
溝干山 (みぞほせやま) |
高畑山 (たかはたやま) |
別名(よみかな) | ― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
甲賀町/関町 | 甲賀町/関町 | 甲賀町/関町 | 甲賀町/関町 |
中心地緯度経度 | 34.87579,136.297919 | 34.874927,136.304141 | 34.886034,136.313175 | 34.889818,136.320792 |
標 高 | 800.0m | 774m | 770m | 773.3m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | 那須ヶ原 | ― | ― | 山中村 |
展 望 | 頂上:無 | 尾根:所々 | 無 | 頂上:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 34.88223,136.296652 | 下山口 | 34.885963,136.295193 | |
最高/最低=標高差 | 800m/390m=410m | 純標高差 | 約1480m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 48P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、路傍空地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | ガレ場滑落注意 | |||
ルート | 参詣橋P(9:00)〜登山口〜那須ヶ原山(10:00)〜三ツ頭〜唐木山キレット 〜坂下峠〜溝干山〜高畑山(12:45)〜坂下峠(13:50)〜参詣橋P(14:40) |
|||
概要 竜ヶ岳や御在所山など、1,000m以上の標高を有する主稜線と比べ、800m前後と比較的低い山並みを形成しているのが、鈴鹿峠の南側にある那須ヶ原山と高畑山です。地域の特徴である花崗岩が随所に露出し、岩場やガレ場がコースに変化を与えています。甲賀の大原貯水池から林道を参詣橋まで進み、身支度を整え、南の那須ヶ原山に進路を取ります。頂上には祠があり、信仰の山であることが伺われます。稜線を東に進むと、油日岳からのルートと合流し、三ツ頭・唐木山などのピークを稜線の織り成すままのアップダウンで坂下峠にいたります。特に唐木山ピーク過ぎのキレットはこのコース最大の難所であるキレットがありますが、崩落の為に通行止めの措置がなされていました。坂下峠から急登で溝干山を経て高畑山に至ると、山頂部は360度の眺望をほしいままにし、立ち去りがたい。坂下峠に戻り、谷筋を参詣橋まで戻ります。 |