ルート・シュミレーション |
山行名 | 猪の鼻ガ岳/砥山 | |||
地 域 | 25zs:滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:土山/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.11.25、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 猪の鼻ガ岳 (いのはながたけ) |
砥 山 (とぎやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 宝殿山 (ほうでんさん) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
日野町 | 日野町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.990429,136.289254 | 34.98366,136.30112 | ― ― | ― ― |
標 高 | 508.1m | 615m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 鎌掛谷 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 無 | 頂上:樹間東側 | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.992819,136.284383 | 下山口 | 34.987774,136.278589 | |
最高/最低=標高差 | 615m/250m=365m | 純標高差 | 約860m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 33P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:20/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、公園無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 猪の鼻ガ岳:直登ルート急勾配・ルート不明、耶斧岨谷ルート:不明 | |||
ルート | 石楠花渓P(08:15)〜猪の鼻ヶ岳頂上(09:50)〜林道出合(10:25) 〜砥山頂上(10:50)〜堰堤(11:50)〜林道出合(12:55)〜P(13:35) |
|||
概要 猪の鼻ガ岳(標高:508.1m)は南鈴鹿の西側に位置し、北側には綿向山がそびえています。別名:宝殿山(ほうでんさん)および宝殿ヶ岳(ほうでんがたけ)とも呼ばれています。山容はお碗を伏せたような形をしています。尾根筋は南東に延びていて、砥山(標高:615m)、丸茅山(標高:633m)と続いています。今回は、砥山でUターンし、下山を北砂川の谷に降ります。ルートは、@耶斧岨谷、A尾根ルート、B鎌掛谷(ホンシャクナゲ群落)があります。無名瀑ですが、感じのいい滝がある@のルートを選択しました。山中では、二次林がいたるところにあり、秋の特徴である紅葉は、目の見張るような状況にはありません。北砂川筋に降りてくると、掛け値なしの紅葉が目を楽しませてくれます。シャクナゲ渓は特別天然記念物指定され、その時期は、登山道は通行禁止になりますので注意が必要です。また、尾根縦走はルート判断が難しいので経験者の同伴をお勧めします。 |