ルート・シュミレーション |
山行名 | 八ツ尾山/高取山 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/南西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2004.12.02、(晴) | |||
山名(よみかな) | 八ツ尾山 (やつおやま) |
高取山 (たかとりやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
多賀町 | 多賀町/秦荘町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.170992,136.31362 | 35.166606,136.300487 | ― ― | ― ― |
標 高 | 616m | 612m(611.6m) | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | (現場表示) | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 無 | 樹間:北側 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.183058,136.312482 | 下山口 | 35.176849,136.294286 | |
最高/最低=標高差 | 617m/190m=427m | 純標高差 | 約1140m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max16° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:15/歩行03:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | ルート一部急坂 | |||
ルート | P(10:30)〜登山口(10:50)〜林道出会(11:30)〜山頂(12:15/12:40) 〜高取山(13:45)〜公園事務所(14:35)〜P(14:45) |
|||
概要 八ツ尾山と高取山は湖東平野の東側、犬上川と宇曽川間の山域にあります。東部には鈴鹿山脈がその背に走っていて、いわゆる前衛峰的な峰をなしています。山麓には、高取山ふれあい公園があり、キャンプやハイキング等の野外活動で賑わいます。この公園から高取山に至る登山道はよく整備され、「パノラマコース」と銘打った、尾根歩きのコースです。頂上直下は急坂で、足首に負担がかからないよう無理をしないで下さい。高取山と八ツ尾山の尾根伝いは、アップダウンのある変化に富んだコースで、鈴鹿の峰々や伊吹山などの展望が所々で楽しめます。今回のルートは、ふれあい公園侵入路の東側にある藤瀬の集落の東登山口からアタックしました。このルートは、あまり利用者がないようで、所々倒木や下草が繁り、急坂でもあります。そのうえ、標識もほとんどなく、低山ながらルート確認がしにくく、迷いやすいので注意が必要です。 |