ルート・シュミレーション |
山行名 | 高室山 | |||
地 域 | 25zns:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2005.05.04、(晴) | |||
山名 (よみかな) |
高室山 (たかむろやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名 (よみかな) |
― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
多賀町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.220186,136.353542 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 818m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 山頂部:軽ブッシュ | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.220582,136.335547 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 818m/210m=608m | 純標高差 | 約1460m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行04:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 夏季湿潤時山ヒル注意 | |||
ルート | 佐目(9:05)〜後谷登山口(09:45)〜陣屋(10:45)〜林道出会〜林道三又 〜山頂(12:00/12:20)〜林道分岐〜陣屋(13:10/14:00)〜佐目(15:10) |
|||
概要 湖東平野から東方向を向くと鈴鹿山系の御池岳と霊仙山がその威容を誇示しています。その山並みの中央付近に三角錐の整った高室山の山容が目に留まります。現在は林道が山頂直下までのび、ルート探しに苦労することがなくなりました。その反面、山頂部の尾根歩きは藪漕ぎとススキの穂が手荒い歓迎のように感じます。直線で2.5km北方にある鍋尻山とつなげて計画を練る人も多いようです。今回の選択コースは、国道306号:佐目バス停留所を基点に、南後谷から室の谷林道(栗栖〜杉経由)に出会い、山頂まで延びている道を進みます。頂上部は石灰岩が突き出し、360度の大展望が広がり、北鈴鹿の峰峰をはじめ、湖西の山々も琵琶湖のきらめきの中に浮かんでいます。国土地理院の地形図によると、南斜面の稜線を辿るコースが示されているのですが、下り口が見つからず、今回は来た道を辿りました。陣屋でノンビリと大休憩・・・・ |