ルート・シュミレーション |
山行名 | 茶野/鈴ヶ岳/鈴北岳 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:篠立/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2008.05.04、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 茶 野 (ちゃの) |
鈴ヶ岳 (すずがだけ) |
鈴北岳 (すずきただけ) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
多賀町/永源寺町 | 多賀町/永源寺町 | 多賀/永源寺/藤原 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.197387,136.388091 | 35.19004,136.399335 | 35.187181,136.408583 | ― ― |
標 高 | 938m | 1130m | 1182m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:東/南/西 | 無 | 山頂:全方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.20242,136.398627 | 下山口 | 35.201385,136.401845 | |
最高/最低=標高差 | 1182m/425m=757m | 純標高差 | 約2190m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 67P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:00/歩行06:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、路傍空地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 茶野:急勾配 | |||
ルート | 鞍掛橋P(07:15)〜桜峠(09:30)〜茶野(09:00)〜鈴ヶ岳(10:10) 〜鈴北岳〜西のボタンブチ〜鈴北岳(12:05)〜鞍掛峠〜鞍掛橋P(14:15) |
|||
概要 御池岳の北に位置する鈴北岳、そこから北西に延びる尾根にある鈴ヶ岳と茶野。茶野は高圧線の巡視路を登山道とし、鈴ヶ岳は御池谷を進みます。共に鞍掛橋を登山口として急勾配のルートです。茶野の稜線部は樹木が少なく、地山とカレンフェルトで覆われ、それ故に樹木が少なく展望が良好です。稜線を更に北東に降ると大君ヶ畑に通じます。茶野と鈴北岳の中間にある鈴ヶ岳は、稜線方向から眺めると、とんがり帽子のような山容をしています。山頂からの展望はありません。鈴北岳の頂上は樹木がなく、高原のような佇まいです。鈴ヶ岳からの帰路は、鈴北岳の県境北尾根を鞍掛峠に進み、国道306号沿いの谷を鞍掛橋まで戻ります。カタクリやヒトリシズカが彩りを添えています。今回は、鈴北岳の南西にある1180峰(別名:西のボタンブチ)に寄りました。ここは本家のボタンブチのように谷が西側に切れ落ち、天狗堂や滝谷山が眼前に望めます。 |