ルート・シュミレーション |
山行名 | 鈴鹿-三国岳/焼尾山 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:篠立/北西S | |||
山行年月日、(天候) | 2005.05.28、(晴) | |||
山名(よみかな) | 焼尾山 (やけおやま) |
三国岳最高点 (みくにだけ―) |
三国岳 (みくにだけ) |
三国岳三角点 (みくにだけ―) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
三重県藤原町 | 多賀町/藤原町 | 多賀/藤原/上石津 | 多賀町/上石津 |
中心地緯度経度 | 35.203996,136.419642 | 35.214777,136.416316 | 35.217215,136.415522 | 35.218424,136.41181 |
標 高 | 922m | 911m | 894m | 815.0m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | ― | ― | ― | 阿 惣 |
展 望 | 樹間:南側・尾根 | 無 | 無 | 樹間:北側 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.203084,136.410801 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 922m/624m=298m | 純標高差 | 約1820m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 54P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:15/歩行04:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 国道306号、無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配、アップダウンあり足の疲労留意 | |||
ルート | 登山口(09:55)〜焼尾山〜最高点〜山頂(12:05)〜三角点(12:30/12:55) 〜山頂(13:20)〜最高点〜焼尾山分岐(14:15)〜鞍掛峠〜登山口(15:10) |
|||
概要 三国岳は鈴鹿山脈の中/北部地域にあり、滋賀・三重・岐阜三県の県境に接するところからこの名前が付けられています。鞍掛峠から北側に位置するこの山の頂は、最高点(標高:911m)と本峰(標高:894m)の双耳峰の形で成り立ちます。更に、三角点(標高:815.0m)もあり、三つの峰を踏破するには、アップダウンが不可欠となります。登山コース全般的に急勾配で成り立ち、稜線部は4〜5m程度の中低木の広葉樹が植生し、直射日光がさえぎられて、暑さに対しては好都合です。急斜面のため、樹木の一部が損壊されると、土砂崩壊の危険性があり、健全な維持が不可欠です。急勾配とアップダウンのため、体力の消耗度は予想以上で、水分の補給は不可欠です。苦労はするのですが、初夏のイワカガミやドウダンツツジ、秋の紅葉などが山行の疲れを癒してくれます。峠近くにある焼尾山(標高:922m)も忘れずに立ち寄りたいものです。 |