山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
谷山山頂からの山座同定           
鈴鹿北部の霊仙山系にある幾理山(別名:鹿遊び)山頂からの南側展望です。鈴鹿北部の山並みが彼方まで続いています。霊仙山に連なる谷山から縦走しました。   2009.04.18(岐阜県上石津町)
ザラノ
  ↓
霊仙山
  ↓
鍋尻山
  ↓
御池岳
  ↓
ソノド(霧ヶ峰)
 ↓
鈴ヶ岳
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 谷山/幾理山
地  域 25zn:滋賀北鈴鹿-北部
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:霊仙山/南西N
山行年月日、(天候) 2009.04.18、(晴)
山名(よみかな) 谷   山
(たにやま)
幾理山
(いくりやま)
―  ― ―  ―
別名(よみかな) 養老山・藪谷山
(ようろうさん・やぶたにやま)
鹿遊び
(しかあそび)
―  ― ―  ―
所在地Mapion  米原町/上石津町 岐阜県上石津町 ―  ― ―  ―
中心緯度経度 35.286911,136.391812 35.283829,136.404257 ―  ― ―  ―
標  高 992.8m 908m ―  ― ―  ―
三角点 三等 地形図標高 ―  ― ―  ―
点  名 谷山 ―  ― ―  ―
展  望 南展望所 南/西方向 ―  ― ―  ―
登山道 一部不明登山道 軽ブッシュ ―  ― ―  ―
登山口 35.323405,136.407755 下山口 35.320482,136.381072
最高/最低=標高差 992.8m/160m=833m 総標高差 約2040m
踏破距離 約22.0km ポイント 85P
斜度:勾配 max23° 体力度 ★★★★☆
所要/歩行時間 所用09:50/歩行08:05 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 08:30+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 縦走/展望 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、00:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 農道、路傍駐車:空地 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 谷山/幾理山:低木茨の軽ブッシュ、河内道:登山道荒れている。
ルート 路傍空地(06:30)〜一合目〜七合目〜谷山分岐(10:00)〜谷山頂上(10:15)
〜幾理山頂上〜河内道分岐〜河内登山口(15:15)〜国道河内〜P(16:20)
概要 谷山(別名:養老山、標高:992.8m)は、霊仙山の北側に隣接し、滋賀県と岐阜県の県境に位置しています。また、幾理山(別名:鹿遊び、標高:908m)は、谷山の東側尾根(岐阜県)に続いています。両山ともに霊仙山系の一角をなし、山頂部は植林地と広葉樹帯が稜線で一線をしかれ、若木の所は視界が得られます。特に、幾理山は多くが若木で、南側方向に展望が広がります。谷山の登山口は、@霊仙登山道柏原道、A霊仙登山道上丹生道、B霊仙登山道河内道、C時山からの林道、などがあります。今回のルートは、@柏原〜A河内のコースで、アクセスの長いのが問題点です。谷山から幾理山へは、尾根を伝ってゆくのですが、茨と低木の軽ブッシュで足に疲労を覚えます。山腹を林道が縫っているので、帰路はブッシュを嫌い林道を利用。幾理山からの南尾根約1.4kmに、霧ヶ峰(標高:926.0m、幾理山からの累積標高差:約230m)が聳えています。
幾理山山頂からの西側展望です
    前面の横に長い山容が谷山で、右の奥が頂上です
    背後の大きな山容は、霊仙山です
ルート断面図拡大版(200%) はこちらから