ルート・シュミレーション |
山行名 | 男鬼山/向山(芹川北) | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南東W | |||
山行年月日、(天候) | 2005.03.21、(晴) | |||
山名(よみかな) | 男鬼山 (おおりやま) |
向山(芹川北) (むかいやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | 武奈山 (ぶなさん) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | ― ― | ― ― |
中心緯度経度 | 35.279336,136.323822 | 35.285046,136.319681 | ― ― | ― ― |
標 高 | 683m | 659.8m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 紫園谷 | ― ― | ― ― |
展 望 | 見晴場:東側 | 無 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 杣道/獣道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.271838,136.32217 | 下山口 | 35.284083,136.329723 | |
最高/最低=標高差 | 683m/430m=253m | 純標高差 | 約1060m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 42P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:25/歩行04:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳道路、路傍駐車:峠空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 向山:ルート不明瞭 | |||
ルート | 男鬼峠P(09:35)〜男鬼山山頂〜向山(11:20)〜580峰(11:55/12:15) 〜林道出合(12:40)〜明幸地区(13:25/13:45)〜男鬼峠P(15:00) |
|||
概要 彦根市の東部山地に横たわる男鬼山(標高:683m)と向山(芹川北、別名:武奈山(ぶなさん)標高:659.8m)は、鈴鹿山系が西に張り出す形で山並みを形成しています。高圧線が通っているので、市街地から一目瞭然に視認できます。この山懐には、男鬼、武奈、明幸などをはじめとする多くの集落がみられ、江戸時代にはそれぞれ100人を越す人口を抱えていたといわれています。石灰岩のため貯水できないこの一帯は、農業に適さないので彦根藩の放牧地として活用されていたと伝えられています。炭焼きなどの山仕事の衰退と共に、市街地への移転が進み、今では多くが廃村となっています。往時は杣道が峰々を縫っていたのでしょうが、今はその跡も消え、電力会社の巡視路が山頂へと導いてくれます。所々にドリーネや窪地のカレンフェルトがみられ、向山から林道に至る経路は、踏み跡も無く、ケモノミチにいざなわれ軽い薮漕ぎも求められます。 |