ルート・シュミレーション |
山行名 | 地頭山/西円寺山(仮称) | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2010.02.21、(晴) | |||
山名(よみかな) | 地頭山 (じとうやま) |
西円寺山(仮称) (さいえんじやま) |
丸山(善光寺) (まるやま) |
岩脇山 (いおぎやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | 龍尾山 (りゅうびざん) |
所在地![]() |
近江町/米原町 | 近江町 | 近江町 | 近江町 |
中心部緯度経度 | 35.319693,136.314199 | 35.32316,136.297784 | 35.327677,136.300767 | 35.328184,136.297655 |
標 高 | 250m | 190.3m | 160m | 120m |
三角点 | 地形図読取 | 四 等 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | ― | 西円寺 | ― | ― |
展 望 | 鉄塔:切開一方 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:樹間 |
登山道 | 一部不明登山道 | 一部不明登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.325453,136.314199 | 下山口 | 35.33032,136.29935 | |
最高/最低=標高差 | 250m/90m=160m | 純標高差 | 約1020m | |
踏破距離 | 約10.5km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:20/歩行04:25 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:15 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 登山道の多くがブッシュ | |||
ルート | 路傍空地(11:30)〜地頭山北登山口〜北峰〜地頭山(12:45) 〜西円寺山(仮称)(14:45)〜北峰見晴し場〜丸山〜岩脇山〜P(16:50) |
|||
概要 地頭山は、山麓に北陸道/名神高速道路、東海道本線、国道21号などの流通幹線が通る現在の交通の要衝です。東山道(旧中仙道、後の中山道)を人々が往来していた頃、この山には地頭山城が設けられていました。眼下に中仙道を眺め、戦時下の守りの要だったことでしょう。南北1.1kmx東西0.9km、周囲3.3kmあまりの小さい山塊でありながら、支尾根をもった独立峰で、有事のときは格好の要塞だったことでしょう。一方、西側にある西円寺山(仮称)は西円寺砦址を有する山で、北国街道(現国道8号)を視野におさめる位置にて、太尾山から北に延びる尾根にあたります。その尾根の終端には、国道21号を切通しとする円錐形の山容を持つ丸山(善光寺)と、国道8号を切通しとする岩脇山(別名:龍尾山)をもって、山塊は終局します。岩脇山山麓にも岩脇館があり、室町期における軍事の要塞としての位置づけが推測できます。随所で伊吹山が望めます。 |