山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
磯山南峰山頂からの山座同定           
彦根東部の磯山北側山麓からの北側展望です。冠雪した伊吹山や金糞岳が一望に望めます。手前の田園地帯は、入江内湖の跡で、その昔琵琶湖の一部でした。   2009.12.30(滋賀県米原市)
金糞岳
   ↓
伊吹山
  ↓
横山岳
 ↓
ブンゲン
(射能山)
   ↓
天吉寺山
己高山
 ↓
虎子山
  ↓
 ↑
七尾山
 ↑
日撫山
 ↑
横 山
七尾山
  ↓
太尾山
南城跡
 ↓
金糞岳方面
 ↓
太尾山
北城跡
 ↓
伊吹山
  ↓
日撫山
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 磯  山
地  域 25zn:滋賀北鈴鹿-北部
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北西SW
山行年月日、(天候) 2009.12.25、(晴)
山名(よみかな) 磯山三角点
(いそやま―)
磯山南峰
(いそやま―)
― ― ― ―
別名(よみかな) ― ― ― ―
所在地Mapion  米原町 米原町 ― ― ― ―
中心部緯度経度 35.301316,136.259461 35.296272,136.261971 ― ― ― ―
標  高 159.5m 160m ― ― ― ―
三角点 三  等 地形図読取 ― ― ― ―
点  名 寅ヶ城 ― ― ― ―
展  望 山頂:樹間一部 山頂:なし ― ― ― ―
登山道 明確登山道 一部不明登山道 ― ― ― ―
登山口 35.302629,136.255834 下山口 35.294381,136.260705
最高/最低=標高差 160m/87m=73m 総標高差 約220m
踏破距離 約4.5km ポイント 14P
斜度:勾配 max15° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要02:00/歩行01:40 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 01:25+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 城址 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、00:15 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 一般道橋近傍、路傍駐車:空地 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 特に危険箇所無し
ルート 矢倉川橋P(09:20)〜烏帽子岩(09:45)〜磯崎神社〜磯山三角点(10:20)
〜南峰(11:00)〜南側山麓(11:10)〜矢倉川橋右岸P(11:20)
概要 磯山は、佐和山山地の北に独立した形で張り出している里山です。室町時代には磯山城がありました。関ヶ原の合戦後、井伊直政が彦根に封じられた際、この地に城を築く候補にされた所とも言われています。北西端にある磯崎神社は日本武尊・他を祭神とする神社で、湖岸には墓印に置いたといわれる烏帽子岩があります。湖岸道路の堤防が一線を画すように引かれ、無粋さはいなめませんが、注連縄が張られ由緒がある岩であることを視認喚起させてくれます。磯山と佐和山山地との間は、矢倉川が流れ、JR東海道本線と幹線道路が並行して通っています。鉄道開通以前は、平地の一帯は琵琶湖の一部で水面であり、磯山は島状山地の様相でした。地理院の地図で標高を調べていますと、82・83mなどの数字が読み取れ、琵琶湖の基準水位(鳥居川上流観測点、東京TP:84.371m、大阪湾OP:85.614m)より低いことが解り、それを証明しています。
彦根東部地域にある磯山の北側山麓からの北側展望です。霞の出ていたこの日、冠雪した伊吹山が幻想的に浮かんでいました。写真では解りませんが、金糞岳も・・・・ 2009.12.25(滋賀県米原市)
磯山の東側山麓から見た山容です
右の峰が磯山三角点、左の峰が磯山南峰です
 ↑
横山山地
ルート・シュミレーション