山行名 | 磯山/物生山 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2007.04.05、(晴) | |||
山名(よみかな) | 磯山三角点 (いそやま―) |
磯山南峰 (いそやま―) |
物生山西峰 (むしやま―) |
物生山 (むしやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
米原町 | 米原町/彦根市 | 米原町/彦根市 | 彦根市 |
中心部緯度経度 | 35.301339,136.259457 | 35.296278,136.261968 | 35.294107,136.26862 | 35.293091,136.270809 |
標 高 | 159.5m | 160m | 150m | 190m |
三角点 | 三 等 | 地形図読取 | 地形図読取 | 地形須読取 |
点 名 | 寅ヶ城 | ― | ― | ― |
展 望 | 山頂樹間一部 | 無 | 無 | 神の岩見晴場 |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 |
登山口 | 35.302617,136.255832 | 下山口 | 35.294352,136.275959 | |
最高/最低=標高差 | 190m/90m=100m | 総標高差 | 約500m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 24P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:20/歩行02:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:15 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道橋近傍、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 特に危険箇所無し、物生山:東下山道一部不明、彫り切り箇所:急 | |||
ルート | P(13:30)〜磯崎神社(14:00)〜磯山(14:20)〜磯山山麓(14:50/15:05) 〜浄化センター(15:25)〜物生山(16:00/16:15)〜物生山橋〜P(16:50) |
|||
概要 磯山(標高:159.5m)は佐和山山地の北に独立した形で張り出している里山です。室町時代には磯山城がありました。関ヶ原の合戦後、井伊直政が彦根に封じられた際、この地に城を築く候補にされた所とも言われています。北西端にある磯崎神社は日本武尊・他を祭神とする神社で、湖岸には墓印に置いたといわれる烏帽子岩があります。一方佐和山山地の北端にある物生山(標高:190m)にも物生山城址があります。城に関しての詳細は不明だといわれていますが、織田信長が築いた陣城ではないか、との考え方が一般的のようです。その後、佐和山城が整備されるにいたって、弾薬など物資搬入に利用されたのかもしれません。両山は矢倉川を挟んで相対しています。山行ルートは8の字を描くように設定しました。一部踏み跡の無い所があるので、夏場の虫がいる時期は避けたほうが賢明です。浄化センター周囲は、進入禁止区域がありますのでご注意を。 |
ルート・シュミレーション |