山聲-TOP
物生山山頂からの山座同定           
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
南側山麓よりの磯山/物生山山容
    左の山が磯山南峰、右側は物生山です
    中央鞍部に彦根から米原に向う東海道本線が通ります、
    最奥の山は、伊吹山です
山行名 磯山/物生山
地  域 25zn:滋賀北鈴鹿-北部
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南西N
山行年月日、(天候) 2007.04.05、(晴)
山名(よみかな) 磯山三角点
(いそやま―)
磯山南峰
(いそやま―)
物生山西峰
(むしやま―)
物生山
(むしやま)
別名(よみかな)
所在地Mapion  米原町 米原町/彦根市 米原町/彦根市 彦根市
中心部緯度経度 35.301339,136.259457 35.296278,136.261968 35.294107,136.26862 35.293091,136.270809
標  高 159.5m 160m 150m 190m
三角点 三  等 地形図読取 地形図読取 地形須読取
点  名 寅ヶ城
展  望 山頂樹間一部 神の岩見晴場
登山道 明確登山道 不明登山道 明確登山道 一部不明登山道
登山口 35.302617,136.255832 下山口 35.294352,136.275959
最高/最低=標高差 190m/90m=100m 総標高差 約500m
踏破距離 約7.0km ポイント 24P
斜度:勾配 max23° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要03:20/歩行02:50 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 02:25+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 縦走/城址 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、00:15 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 一般道橋近傍、路傍駐車:空地 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 特に危険箇所無し、物生山:東下山道一部不明、彫り切り箇所:急
ルート P(13:30)〜磯崎神社(14:00)〜磯山(14:20)〜磯山山麓(14:50/15:05)
〜浄化センター(15:25)〜物生山(16:00/16:15)〜物生山橋〜P(16:50)
概要 磯山(標高:159.5m)は佐和山山地の北に独立した形で張り出している里山です。室町時代には磯山城がありました。関ヶ原の合戦後、井伊直政が彦根に封じられた際、この地に城を築く候補にされた所とも言われています。北西端にある磯崎神社は日本武尊・他を祭神とする神社で、湖岸には墓印に置いたといわれる烏帽子岩があります。一方佐和山山地の北端にある物生山(標高:190m)にも物生山城址があります。城に関しての詳細は不明だといわれていますが、織田信長が築いた陣城ではないか、との考え方が一般的のようです。その後、佐和山城が整備されるにいたって、弾薬など物資搬入に利用されたのかもしれません。両山は矢倉川を挟んで相対しています。山行ルートは8の字を描くように設定しました。一部踏み跡の無い所があるので、夏場の虫がいる時期は避けたほうが賢明です。浄化センター周囲は、進入禁止区域がありますのでご注意を。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
右に大洞山、左に物生山、右方向は米原町
左の山続きに佐和山があります    2003.12
物生山西峰から西南方向の展望です。中央に彦根城のある金亀山その奥のはるか彼方に三上山
右に荒神山・津田山など、左には繖山などが見えています        2007.04.05(滋賀県彦根市)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
ルート・シュミレーション