ルート・シュミレーション |
山行名 | 雨壺山/大堀山 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2010.01.13、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 雨壺山 (あまつぼやま) |
大堀山 (おおぼりやま) |
亀甲山 (きっこうやま) |
― ― |
別名(よみかな) | 平田山 (ひらたやま) |
鞍掛山 (くらかけやま) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | 彦根市 | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.257173,136.252906 | 35.247799,136.268977 | 35.248395,136.26548 | ― ― |
標 高 | 136.9m | 150m | 120m | ― ― |
三角点 | 一 等 | 地形図読取 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | 雨壷山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:樹間一部 | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.256193,136.254537 | 下山口 | 35.261484,136.255567 | |
最高/最低=標高差 | 150m/100m=50m | 純標高差 | 約380m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 25P | |
斜度:勾配 | max17° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:45/歩行02:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:15 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 大半車道歩き:車注意 | |||
ルート | 新神社P/登山口(13:50)〜雨壺山〜西登山口〜雨壺山〜東登山口(14:50) 〜大堀山登山口〜大堀山(15:45)〜亀甲山〜新神社P(16:35) |
|||
概要 彦根東部に位置する雨壺山は、市街地の中央を流れる芹川を北山麓にして、彦根市街地の中央部に丘状に盛り上がる山塊です。戦国時代には平田山城が築かれ、関が原の合戦時には佐和山城を攻略するために、井伊直政が本陣を敷いたところでもあります。山頂部は南北にながく、霊園や児童公園など、市民のいこいの広場として整備され、遊歩道も設けられています。南東部のピークには給水タンクがあり、彦根市街地の水道水をまかなっています。芹川を東側に約2kmさかのぼると、大堀山(別名:鞍掛山)と亀甲山が小さな山塊で盛り上がっています。大堀山は、万葉集に鳥籠(とこ)の山として詠まれた所ではないかといわれていますが、まだ確証はされていません。昭和の戦時中、マンガン鉱を採掘したところでもあり、現在もその採掘跡が確認できます。亀甲山は近くに小学校があり、大堀山と共に子どもたちの元気な声で包まれています。 |