ルート・シュミレーション |
山行名 | 綿向山/竜王山0204 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:日野東部/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2002.04.10、(曇) | |||
山名(よみかな) | 綿向山 (わたむきやま) |
竜王山 (りゅうおうざん) |
竜王山913峰 (りゅうおうさん―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
日野/土山/永源寺町 | 日野町 | 日野町/永源寺町 | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.013682,136.341738 | 35.024033,136.322597 | 35.025632,136.334656 | ― ― |
標 高 | 1110m | 825.8m | 913m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | 黄和田 | 竜王山2 | ― | ― ― |
展 望 | 頂上:東側 | 東尾根:南側 | 鉄塔:切り開き | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 下山路:急坂 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.017496,136.32455 | 下山口 | 35.020413,136.317727 | |
最高/最低=標高差 | 1110m/350m=760m | 純標高差 | 約1800m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 56P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行05:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、登山口無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 竜王山分岐:急坂、竜王山下山路:急坂 | |||
ルート | 駐車場(09:00)〜3合目(09:55)〜7合目(10:45)〜綿向山頂上(11:25/11:40) 〜竜王山(13:25)〜林道出会〜西明分岐(14:20)〜駐車場(14:40) |
|||
概要:日野町内、国道307号を走っていると、東の山岳地帯に独立峰のように一際大きくそびえている山があります。鈴鹿山系の中西部に張り出す綿向山と竜王山、そして水無山の山並みです。古くより、里人に崇められ、山頂や中腹には祠があり、信仰の篤さが窺い知れます。急傾斜の山なのですが、直登をさけ、ジグザグコースにより、比較的足に負担無く踏破ができます。また、コースは整備が非常によく整い明瞭です。綿向山から竜王山に至る尾根道は、展望がきくところが随所にあり、シャクナゲや馬酔木などが咲く季節には、楽しみも倍化します。綿向山の標高が1110mあることから、地元愛好会の発案で、11月10日を綿向山の日と定めて、自然の大切さを呼びかけておられます。7合目より上にはブナなどの広葉樹が多く、秋には紅葉が楽しめ、冬期には樹氷が楽しめます。入山は、西側山麓の表参道登山口が一般的です。 |