ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
静ヶ岳山頂からの山座同定
中鈴鹿の銚子岳からの北側眺望。左に御池岳(左から鈴ヶ岳・鈴北岳・丸山・奥の平・下に土倉岳)
その右に冷川岳・冷川谷頭・天狗岩・藤原岳の峰が連なっています 2006.10.31(滋賀県東近江市)
竜ヶ岳表道(登山道:石槫峠〜竜ヶ岳山頂)の重ね岩付近からの鈴鹿山脈。石槫峠から縦走尾根
三池岳・釈迦ヶ岳・御在所岳と峰が重なっています、右には雨乞岳 2006.10.31(滋賀県東近江市)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 竜ヶ岳/静ヶ岳/銚子岳
地  域 25zc:滋賀中鈴鹿
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/北西SE
山行年月日、(天候) 2006.10.31、(晴)
山名(よみかな) 竜ヶ岳
(りゅうがたけ)
静ヶ岳
(しずがだけ)
銚子岳
(ちょうしたけ)
―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ― ―  ―
所在地Mapion 永源寺/大安/北勢町 永源寺/北勢町 永源寺/北勢町 ―  ―
中心点緯度経度 35.119331,136.445163 35.130932,136.43467 35.138425,136.436215 ―  ―
標  高 1099.6m 1088.5m 1019m ―  ―
三角点 二  等 三  等 地形図標高 ―  ―
点  名 竜ヶ岳 賎ヶ谷 ―  ― ―  ―
展  望 山頂:全方向 頂上:南東樹間 頂上:北側樹間 ―  ―
登山道 明確登山道 一部獣道 一部獣道・杣道 ―  ―
登山口 35.10815,136.441064 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1100m/690m=410m 純標高差 約2060m
踏破距離 約10.5km ポイント 63P
斜度:勾配 max32° 体力度 ★★★☆☆
所要/歩行時間 所要07:15/歩行05:25 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 06:20+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 縦走/展望探訪 アクセス難度 ★★★☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  自車、01:40(鞍掛峠)02:00(石榑峠) 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 山岳道路、路傍空地 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 銚子岳:急勾配、静ヶ岳/銚子岳〜鞍部間:一部獣道・偽登山道あり迷い易い
ルート 石槫峠(08:50)〜竜ヶ岳山頂(10:20)〜県境分岐〜静ヶ岳/銚子岳分岐
〜静ヶ岳(11:40/12:25)〜銚子岳頂上(13:25)〜竜ヶ岳〜石槫峠(16:05)
概要 鈴鹿山脈の中央部にある石槫峠と治田峠の間に、竜ヶ岳・静ヶ岳・銚子岳があります。竜ヶ岳を境にして、北の方面は石灰岩、南の方面は花崗岩で山塊が形成されています。登山ルートは、@石槫峠(竜ヶ岳表道)、A宇賀渓(竜ヶ岳裏道もしくは中道)、B治田峠(青川渓)の3コースです。今回は、@の石槫峠からのピストンです。体調にあわせ、何処でも中断して引き返えせるので、気力を試されるコースです。特に難しいルートはありませんが、県境分岐から銚子岳分岐の尾根歩きは、視界が良いときはすこぶる快調に歩けるのですが、視界不良のときは、獣道など、偽登山道があるので迷いやすいコースです。そんなときは、マイ・マーキングの必要性も考慮に入れての入山が賢明かと思います。紅葉時期に入山しましたので、感激の連続です。特に、竜ヶ岳から県境分岐の間は、シロヤシオが高原状の斜面に点在し牧歌的な雰囲気です。
竜ヶ岳山頂からの静ヶ岳(左)と銚子岳(中央)
    中央奥の大きな山容は御池岳、右側奥には藤原岳が隠れています