ルート・シュミレーション |
山行名 | 佐目子谷川 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:日野東部/北東E | |||
山行年月日、(天候) | 2007.08.21、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 佐目子谷川 (さめこたにがわ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
永源寺町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.057659,136.366554 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 460m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 無 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 沢・一部登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.07408,136.351705 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 460m/270m=190m | 純標高差 | 約380m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 20P | |
斜度:勾配 | max06° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:05/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 渓谷遡上 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 林道、駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 沢道:岩苔スリップ注意 | |||
ルート | 佐目子谷橋P(11:45)〜広河原(12:15)〜三股〜中の島〜歩道終点(12:45) 〜大崩れ(13:05)〜3.0km戻り点(14:30)〜大崩れ(15:50)〜P(16:50) |
|||
概要 愛知川ダムの上流1.5km付近に、南東から流れ込む佐目子谷川。河口のたもとに駐車場があります。谷川は、雨乞岳(標高:1238m)を源流として、右岸に黒尾山(標高:948.7m)、左岸に水谷岳(別名:カクレグラ、標高:990.3m)の間を流れ下ります。河口から2.5km付近に、銚子ヶ口からの支谷が流れ落ち、その支谷には、落差50mの姫が滝があります。佐目子谷川は比較的大きな支流ですが、V字谷があるものの渇水期には水量も少なく(2007年は渇水のため沢全体に水量が非常に少ない)、渡渉も水深30cm程度で、ほとんどが渓流で5m以上の滝はありません。左岸の歩道を通り、河口から1km付近に広河原があり、黒尾山の支谷と本流とで三股が形成されています。1.5km付近で歩道は無くなり、あとは沢を遡上することになります。2.0km付近に山塊が大崩落し、沢には5m以上もの大きな岩が沢をせき止め、自然の恐ろしさを見せ付けています。 |