ルート・シュミレーション |
山行名 | 庭戸山/丸山(黒尾山北) | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、125000地形図:百済寺/南東SE | |||
山行年月日、(天候) | 2009.11.21(曇・晴/雨) | |||
山名(よみかな) | 庭戸山 (にわとやま) |
丸 山 (まるやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
永源寺町 | 永源寺町 | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.089322,136.370362 | 35.093114,136.368581 | ― ― | ― ― |
標 高 | 687m | 676m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:東側 | 頂上:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.104034,136.372272 | 下山口 | 35.094027,136.376563 | |
最高/最低=標高差 | 687m/300m=387m | 純標高差 | 約860m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 29P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:10/歩行03:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 尾根:小規模岩場・キレット | |||
ルート | 蓼畑橋路傍P(08:30)〜460峰〜尾根出合〜丸山(10:00)〜キレット 〜庭戸山(10:30)〜杠葉尾登山口〜杠葉尾キャンプ場〜P(12:40) |
|||
概要 中鈴鹿の中央を流れる愛知川を山麓にもつ庭戸山と丸山は、銚子ヶ口から派生する北尾根にあり、黒尾山の北側に位置します。標高差は390mほどです。黒尾山北尾根最北端の蓼畑地区から巡視路を利用して入山し、杣道で尾根に出会います。里山に近い標高ながら、岩が露出し、急坂とあいまって、小規模ながらかなりハードな尾根歩きです。丸山から庭戸山に向かってしばらく進むと約5mほどの小規模なキレットもあります。起伏と変化に富んだ尾根歩きが楽しめますが、安易な気持ちで入山すると思わぬしっぺ返しを山からもらいますので、最新の注意を払いながらの縦走を心がけたいところです。通常は、黒尾山登山として行程を組むことになるわけですが、今回は天候の按配で、庭戸山で中断をした山行です。庭戸山山頂は、二基の高圧鉄塔が立ち、切り開かれた山頂部の展望は鈴鹿の御在所岳から御池岳までの大パノラマが展開します。 |