ルート・シュミレーション |
山行名 | 綿向山/イハイガ岳 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:日野東部/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2009.05.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 綿向山 (わたむきやま) |
イハイガ岳 (いはいがたけ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
日野/土山/永源寺 | 土山町/永源寺町 | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.013753,136.341697 | 35.02261,136.352877 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1110m | 964.1m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 祝ヶ岳 | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:南東側 | 東支尾根:北東南 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.017461,136.324595 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 876m/180m=696m | 純標高差 | 約2080m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 65P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要08:05/歩行06:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、東登山道山麓無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 竜王山分岐:北尾根急坂、イハイガ岳:直前鞍部から急坂 | |||
ルート | 山麓P(06:50)〜綿向山山頂(09:20)〜竜王山分岐〜イハイガ岳(10:30) 〜竜王山分岐〜奥の平〜奥の平橋〜三合目/林道分岐〜登山口〜P(14:55) |
|||
概要:日野町内から眺められる綿向山と竜王山、そして水無山の山並。イハイガ岳は、その奥に隠れて山容は見ることができません。綿向山を経由して北尾根を竜王山分岐まで進み、そこから派生する東支尾根の先に、尖がった穂先が覗いている峰がイハイガ岳です。東支尾根は、ヒザまでの笹で覆われた丘陵状の斜面を下ってゆくため、その穂先はもちろんのこと、鈴鹿の山並みの大展望が眼前に広がります。登山口は、綿向山の表参道登山道のほかに、永源寺町の甲津畑地区からがよく利用されます。イハイガ岳からさらに東に進むと、清水頭から雨乞岳に至るルートがあります。綿向山は、古くより里人に崇められ、山頂や中腹には祠があり、信仰の篤さが窺い知れます。コースは整備が非常によく整い、明瞭です。綿向山から竜王山に至る尾根道は、随所に展望がきき、シャクナゲや馬酔木などが咲く季節には、楽しみも倍化します。 |