ルート・シュミレーション |
山行名 | キトラ/東山/旭山/山の神峠 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/南西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2010.06.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | キトラ (きとら) |
東 山 (ひがしやま) |
旭 山 (あさひやま) |
P749峰 (749みね) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
永源寺町 | 永源寺町 | 永源寺町 | 永源寺町 |
中心点緯度経度 | 35.123465,136.375225 | 35.121885,136.380525 | 35.124079,136.392434 | 35.118779,136.390524 |
標 高 | 747m | 790m | 755.7m | 749m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 三 等 | 地形図標高 |
点 名 | ― | ― | 脇ノ谷 | ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.124255,136.364882 | 下山口 | 35.111705,136.371491 | |
最高/最低=標高差 | 790m/320m=470m | 純標高差 | 約1300m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max33° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行04:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳一般道、路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 支尾根急坂・崩落沢道 | |||
ルート | 箕川地区路傍P(08:10)〜キトラ〜東山(09:50)〜旭山(10:35)〜山の神峠 〜鉄塔L181(11:20)〜最高峰〜堂の谷堰堤〜政所地区〜P(13:50) |
|||
概要 中鈴鹿の竜ヶ岳と日本コバの間にある山域で、御池川が愛知川と合流するところにある山塊です。東西にヒノキ・旭山・東山が主尾根を形成し、旭山の西に岳からの北尾根が取付いています。東山・旭山とも、尾根ならびに山頂からの展望は、針葉樹林帯のためまったくなく、高圧鉄塔の切り開き箇所からしか望めません。登山口を東山の西支尾根に求め、長い急坂を上り詰めると主尾根に出合います。さらに旭山までは、50m程度のアップダウンです。岳分岐から南の尾根を南下するとL182・L181の高圧鉄塔の切り開きに出て展望を満喫。L181は、通称:「山の神峠」と呼ばれ、巡視路が「堂の谷」つたいにつながり、大堰堤に出会うと舗装林道が政所地区まで続いています。後は県道を約2.0kmを駐車地まで戻ります。山の神から岳経由で黄和田地区まで約3.7km、黄和田から駐車地まで一般道を約3.9km、延べ12.5kmですから無理な行程ではありません。 |