ルート・シュミレーション |
山行名 | 秦川山(松尾寺山)-金剛輪寺 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:百斉寺/北西N | |||
山行年月日、(天候) | 2010.11.26、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 秦川山 (はたかわやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 松尾寺山 (まつおじさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
秦荘町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.160479,136.288483 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 469.0m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 松尾寺村 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 北尾根:見晴場 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 下山不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.157707,136.298096 | 下山口 | 35.161198,136.280973 | |
最高/最低=標高差 | 469m/160m=309m | 純標高差 | 約760m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 35P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:15/歩行03:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/紅葉 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 農道、山麓公園無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 谷道:不明道スリップ注意 | |||
ルート | 古墳公園駐車場(10:00)〜ダム堰堤(11:30)〜林道分岐(10:50) 〜秦川山山頂(11:35)〜松尾寺入口(12:30)〜古墳公園駐車場(14:15) |
|||
概要 鈴鹿山脈西側の前衛に位置する秦川山は、別名:松尾寺山とも呼ばれ、湖東三山のひとつである金剛輪寺の裏山にあたります。山の南側には宇曽川が流れ、西の方には湖東平野が広がり、その境目に名神高速道路が南北に通っています。宇曽川畔を少し遡るとロックフィール形式の宇曽川ダムに出ます。ダム湖右岸を進むと山中にのびる舗装された林道があり、ダム湖から分かれます。途中で舗装が切れ、新たに山を削って山頂近くまで道が付けられ道に迷うことはありません。眺望は西側のわずかな範囲ですが繖山や沖ノ島などが望めます。下山は、谷道を西側にとり、途中で杣道をトラバースして金剛輪寺の境内に出て寺内を散策、山麓を古墳公園まで戻ります。特に秋の紅葉は、金剛輪寺はもちろんのこと、宇曽川ダム湖周辺も黄金色に色づき、心を癒してくれます。今回の下山道は、谷下り(水僅少)は登山道ではありません。スリップに要注意です |