ルート・シュミレーション |
山行名 | 阿ノ瀬山(入道ヶ原) | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:日野東部/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.04.01、(晴) | |||
山名(よみかな) | 阿ノ瀬山最高峰 (あのせやま―) |
阿ノ瀬山三角点 (あのせやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 入道ヶ原 (にゅうどうがはら) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
永源寺町 | 永源寺町 | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.057958,136.333725 | 35.057888,136.332889 | ― ― | ― ― |
標 高 | 790m | 789.3m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 和 南 | ― ― | ― ― |
展 望 | 無 | 尾根:鉄塔切開 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.070252,136.342008 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 789m/270m/=519m | 純標高差 | 約1220m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 39P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04.40/歩行04:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 谷道狭く崖、滑落注意 | |||
ルート | 駐車地(09:30)〜若宮神社/登山口〜谷/尾根分岐〜水谷岳分岐(11:15) 〜三角点(11:55/12:10)〜水谷岳分岐〜谷分岐〜登山口〜駐車地(14:10) |
|||
概要 阿ノ瀬山は別名:入道ヶ原とも呼ばれ、中鈴鹿の西に張り出す形で、永源寺ダムの南側に位置します。登山口は、ダムの東約1.0km程の所、佐目地区にあり、樋ノ谷と呼ばれる谷に沿って進みます。このルートは送電線巡視路になっていて、標識に従うことで尾根まで迷うことなく進めます。尾根出合い直前の、送電線の鉄塔付近からの眺望は秀逸で、東にある水谷岳(別名:カクレグラ、標高:990.3m)が、指呼の間に聳え、エメラルドグリーンのダム湖と山の緑、雪をいただく峰々が、疲れを癒してくれます。尾根で水谷岳と阿ノ瀬山との三つ又分岐になり、進路を西にとり、小さなアップダウンを進むと阿ノ瀬山山頂に達します。山頂は、最高点と三角点が別にあり、樹木が邪魔をして、それぞれの峰からの眺望はよくありません。三角点南側の眺望が、樹間から僅かに垣間見える程度です。時間にゆとりがあれば、水谷岳と組み合わせて縦走するのもいいと思います。 |