山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
雨乞岳山頂からの山座同定
南鈴鹿の主稜峰;中央:御在所岳、右:鎌ヶ岳、左:釈迦ヶ岳(東雨乞岳からの眺望);3枚合成
ポツポツと雨が降り出しました                                  ※写りが悪くて残念です
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 雨乞岳-秋
地  域 25zc:滋賀中鈴鹿
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:御在所山/南西W
山行年月日、(天候) 2004.11.14、曇・雨
山名(よみかな) 東雨乞岳
(ひがしあまごいだけ)
雨乞岳
(あまごいだけ)
―  ― ―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ―
所在地Mapion 土山町/永源寺町 土山町/永源寺町 ―  ― ―  ―
1/25000地形図位置 35.022105,136.388464 35.021103,136.384043 ―  ― ―  ―
標  高 1220(1225)m 1237.7m ―  ― ―  ―
三角点 読取(現場標記) 三  等 ―  ― ―  ―
点  名 雨乞岳 ―  ― ―  ―
展  望 頂上:全方向 東尾根:一部 ―  ― ―  ―
登山道 一部藪漕ぎ登山道 明確登山道 ―  ― ―  ―
登山口 35.009926,136.414599 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1238m/810m=428m 純標高差 約1420m
踏破距離 約8.0km ポイント 45P
斜度:勾配 max23° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要06:30/歩行05:20 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 04:30+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 展望/沢 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  自家用車、02:00 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 一般道、峠駐車駐車場 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 クラ谷渡渉:滑る注意
ルート 武平峠西P(08:45)〜コクイ谷分岐〜クラ谷〜七人山分岐〜東雨乞岳(11:45)
〜雨乞岳頂上〜東雨乞岳〜七人山分岐〜コクイ谷分岐〜クラ谷〜P(15:40)
概要 雨乞岳は、御池岳(標高:1,247m)に次ぐ、鈴鹿山系第二の高峰です。滋賀県と三重県の県境の主稜線から西の方に張り出しています。紹介のコースは武平峠トンネル西口(ぶたいとうげ、標高:810m)からのコースで、標高差が少なく、神崎川源流のコクイ谷・クラ谷から東雨乞岳を経て山頂に至ります。特にクラ谷は、いたるところで渓流瀑がその表情を変え、登山者を迎えてくれます。新緑の頃、紅葉の頃の風情はこたえられません。晩秋になると葉が落ち、天空が開け、隠れていた峰が見えてきます。渡渉が終ると雨乞名物の薮道です。たかをくくって取り付くと、これが以外にも疲労の度を増した足にダメージを与えます。笹道をくぐり終えると、東雨乞岳です。目の前に頂上が望め、反転すると御在所山や鎌ヶ岳が指呼の間に聳え、遠くに鈴鹿の盟主:御池岳や、霊仙山系までが一望でき、その景観に疲れが飛んでいきます。
雨乞岳からの東雨乞岳、その先には御在所岳
    左には双耳峰の位置関係に国見岳