ルート・シュミレーション |
山行名 | 愛東三山:白鹿背山/明神山/高野山 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:百斉寺/南西E | |||
山行年月日、(天候) | 2006.03.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 白鹿背山 (はっかせやま) |
明神山最高峰 (みょうじんやま―) |
明神山 (みょうじんやま) |
高野山 (たかのやま) |
別名(よみかな) | 東光寺山 (とうこうじさん) |
― | ― | ― ― |
所在地![]() |
愛東町/永源寺町 | 愛東町/永源寺町 | 愛東町/永源寺町 | 愛東町/永源寺町 |
中心地緯度経度 | 35.10941,136.303159 | 35.103969,136.307022 | 35.101142,136.30788 | 35.094875,136.311742 |
標 高 | 755.3m | 710m | 700m | 684.7m |
三角点 | 二 等 | 地形図読取 | 地形図読取 | 三 等 |
点 名 | 百済寺村 | ― | ― | 高 野 |
展 望 | 北尾根:見晴場 | 尾根:一部 | 無 | 無 |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 南尾根:茨道 | 獣道・杣道 |
登山口 | 35.098755,136.29788 | 下山口 | 35.08722,136.30273 | |
最高/最低=標高差 | 755m/180m/=575m | 純標高差 | 約1740m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 52P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:35/歩行04:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配、アップダウン、明神山南尾根:茨道、高野山南尾根:急勾配登山道無 | |||
ルート | P(10:00)〜白鹿背山登山口(10:50)〜白鹿背山〜北尾根見晴場〜白鹿背山 〜710峰〜明神山頂上〜高野山頂上(13:45)〜山麓(14:45)〜P(15:35) |
|||
概要 旧愛東町の東端にある山並みは、北から白鹿背山(標高:755.3m、はっかせやま、別名:東光寺山(とうこうじさん))、明神山(標高:700m、みょうじんやま)、高野山(標高:684.7m、たかのやま)の三山で、中鈴鹿にある日本コバの前衛峰として、秀麗な山並みです。編集子はこれらを指して「愛東三山(あいとうさんざん)」と総称して整理しました。北の白鹿背山の山麓には、関西電力の開閉所があり、中部地方との間で電力送電のための高圧線が走っています。いわゆる電気の大動脈です。中央の明神山は、山麓にある外(との)集落の守り神として、明神社が山上に祀られ、南の高野山は、旧永源寺町の北西端にあたり、山麓には愛知川が流れています。三山を巡る約1.7kmの尾根歩きは、随所で眺望がありますが、それ以上のパノラマを楽しむには、白鹿背山の北東約0.5kmにある、北尾根見晴場がお勧めです。なお、止め山の時期がありますので確認が必要です。 |