ルート・シュミレーション |
山行名 | 三十三間山 | |||
地 域 | 25wn:野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:宮津/熊川、1/25000地形図:熊川/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2008.09.23、(晴) | |||
山名(よみかな) | 三十三間山 (ーじゅうさんげんやま) |
轆轤山692峰 (ろくろさん―) |
轆轤山 (ろくろさん) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
今津町/若狭町 | 今津町/若狭町 | 今津町/若狭町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.492089,135.930118 | 35.483126,135.923101 | 35.478408,135.92177 | ― ― |
標 高 | 842.3m | 692m | 662.5m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 四 等 | ― ― |
点 名 | 三十三間 | ― | 大石谷 | ― ― |
展 望 | 頂上:なし | 尾根:三方向 | 頂上:全方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 一部不明瞭登山道 | ― ― |
登山口 | 35.490778,135.90411 | 下山口 | 35.485083,135.901965 | |
最高/最低=標高差 | 842m/90m=752m | 純標高差 | 約1680m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 57P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行04:35 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口設:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 轆轤山下山路:踏跡無 | |||
ルート | 登山口駐車場(09:00)〜林道分岐〜水場〜夫婦松〜風神の石塔(10:40) 〜三十三間山山頂(11:20)〜轆轤山(12:45)〜林道出合〜P(14:45) |
|||
概要 滋賀/福井県の県境にある三十三間山は、野坂山地の江若国境尾根(近江・若狭・丹波を分かつ尾根)上に山頂があります。山名の由来は、京都の三十三間堂の棟木用(延長さ117m)として、この山のヒノキの巨木が使用されたことによると伝えられています。登山口は、倉見地区からが一般的で、登山口には大きな駐車場と便所が設けられています。植林帯の中の林道を暫く進み、支尾根に取り付きます。夫婦松・風神の石塔を経て、県境尾根に出合います。北側を向くと広々とした草原が広がり、三方五湖や若狭湾、三重嶽や武奈ヶ嶽が指呼の間に聳え、素晴らしい景観に時をたつのを忘れさせられます。見上げると三十三間山の頂上です。草原状の県境尾根を南に約2.0km進むと轆轤山に至ります。この間の展望も良く、尾根歩きの醍醐味を満喫させてくれます。0.7kmほど県境尾根を南下して、支尾根を西に下り、林道に出て登山口へと戻ります。 |