ルート・シュミレーション |
山行名 | 赤坂山/寒風/大谷山 | |||
地 域 | 25wn:野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀・岐阜/竹生島、1/25000地形図:海津/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2008.11.05、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 赤坂山 (あかさかやま) |
寒 風 (さむかぜ) |
大谷山 (おおたにやま) |
白石平 (しろいしたいら) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
マキノ町/美浜町 | マキノ町/美浜町 | マキノ町/美浜町 | マキノ町/美浜町 |
中心地緯度経度 | 35.52009,136.023384 | 35.503951,136.012204 | 35.495059,136.009844 | 35.491582,136.006132 |
標 高 | 823.8m | 850m | 813.9m | 800m |
三角点 | 四 等 | 地形図読取 | 三 等 | 地形図読取 |
点 名 | 赤坂山 | ― | 八十千岳 | ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:東側 | 頂上:全方向 | 頂上:西側 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.497994,136.030014 | 下山口 | 35.477359,136.024693 | |
最高/最低=標高差 | 850m/125m=725m | 純標高差 | 約2160m | |
踏破距離 | 約17.0km | ポイント | 78P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★★★☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:20/歩行06:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 07:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 山麓:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 赤坂山登山道:木階段 | |||
ルート | 駐車場(07:25)〜赤坂山(09:20)〜寒風(10:45)〜大谷山(11:20)〜白石平 〜石庭登山口(13:30)〜並木道出合(13:55)〜駐車場(14:45) |
|||
概要 赤坂山・寒風・大谷山は、滋賀県と福井県の県境に位置し、野坂山地の北部にあります。ともに、中央分水嶺の高島トレイルの一角を形成しています。三山共に、標高:800mの範囲内にあり、大きな鞍部もなく緩やかな尾根を形成し、草原のような表情で、登山道がシュプールを描くように遠くからでも視認できます。寒風ポイントの近く福井県側に寒風山(標高:859m)があるので、立ち寄るのも良い。滋賀県側からの登山道は、@マキノスキー場を登山口とする赤坂山ルート、A同登山口から寒風に至る寒風ルート、B石庭地区を登山口とする石庭ルート、C黒河峠から尾根を縦走するルートなどがあります。紹介のコースは@Bのルートです。山麓から尾根が見える如く、尾根道から360度の展望が随所で得られます。花の数や種類が多いことでも知られ、多くの人を迎えています。スキー場の山麓には、日帰り浴場もあり、山行の疲れを癒すことができます。 |