ルート・シュミレーション |
山行名 | 乗鞍岳 | |||
地 域 | 25wn:野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:敦賀/岐阜、1/25000地形図:駄口/南東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2008.10.21、(晴) | |||
山名(よみかな) | 乗鞍岳 (のりくらだけ) |
乗鞍岳825峰 (のりくらだけ―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
マキノ/敦賀市 | マキノ町/敦賀市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.532495,136.07736 | 35.527064,136.070988 | ― ― | ― ― |
標 高 | 865.2m | 825m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 野口村 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 南尾根:三方向 | 頂上:無 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.536878,136.096866 | 下山口 | 35.538554,136.097188 | |
最高/最低=標高差 | 865m/380m=485m | 純標高差 | 約1540m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 47P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:05/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 国道:路傍駐車地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | スキー場:急勾配 | |||
ルート | 路傍駐車(09:30)〜リフト下〜リフト上(09:55)〜乗鞍岳頂上(11:30) 〜尾根電波塔〜825峰〜尾根電波塔〜乗鞍岳頂上〜分岐〜P(14:35) |
|||
概要 乗鞍岳は滋賀県高島市マキノと福井県敦賀市の県境にあり、野坂山地の北部に位置します。山名は、馬の背に鞍を置いた姿に見えるところから由来しているといわれ、中央分水嶺の高島トレイル(乗鞍岳から芦尾の三国岳)にあたるところです。山頂には、電波アンテナの鉄塔が2箇所あり、頂上にも無線中継所の施設(現在廃屋)があり、近在の山からの山座同定の目途として、乗鞍岳の位置を確認することが容易です。頂上からの展望は東側の一部があり、頂上の南側尾根(国境尾根:電波塔のある位置)からは、琵琶湖の竹生島や赤坂山など北側を除く展望が望めます。また、北側尾根の高圧鉄塔からは、野坂岳や岩篭山など敦賀方面や湖北の山々が認められます。今回の登山口は、国道161号の県境にある国境スキー場:愛発越(あらちごえ、山中峠)に求めました。律令制度ができた頃の三関の一つである愛発関(あらちのせき)はこの近くです。 |