山聲-TOP
ルート・シュミレーション
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
駒ヶ岳山頂からの山座同定
滋賀野坂地域にある駒ケ岳の東側切開きからの展望です。天気がよければ伊吹山なども望めます
駒ケ岳は、「近江駒ケ岳」、「若狭駒ケ岳」などと呼ばれます。   2010.05.09(滋賀県高島市朽木)
己高山
   ↓
三重嶽
  ↓
二の谷山
 ↓
武奈ヶ嶽
 ↓
箱館山最高峰
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 駒ケ岳-木地山峠
地  域 25wn:滋賀野坂
地図区分 1/20万地勢図:宮津/熊川、1/25000地形図:古屋/北東N
山行年月日、(天候) 2010.05.09、(晴)
山名(よみかな) 駒ケ岳
(こまがたけ)
与助谷山
(よすけだにやま)
桜谷山
(さくらだにやま)
― ―
別名(よみかな) 近江駒ケ岳
(おうみこまがたけ)
― ―
所在地Mapion 朽木/若狭/小浜 朽木村/小浜市 朽木村/小浜市 ― ―
中心地緯度経度 35.41155,135.853182 35.412249,135.83196 35.413211,135.8143 ― ―
標  高 780.1m 753m 825m ― ―
三角点 三  等 現地標高 地形図標高 ― ―
点  名 寺  山 ― ―
展  望 山頂:一方向 山頂:なし 山頂:一方向 ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 ― ―
登山口 35.392791,135.842431 下山口 35.396692,135.83359
最高/最低=標高差 825m/300m=525m 純標高差 約1620m
踏破距離 約13.0km ポイント 59P
斜度:勾配 max29° 体力度 ★★★☆☆
所要/歩行時間 所要06:10/歩行05:10 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 05:55+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間 自家用車、01:50 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 狭い山岳道路:無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 峠道部:急斜面の横道
ルート 木地山バス停P(07:30)〜ろくろ橋〜駒ケ岳(09:25)〜与助谷山〜池河内越
〜桜谷山(11:15)〜木地山峠(12:00)〜林道出合〜バス停P(13:40)
概要 野坂山系の西側にある駒ケ岳は、滋賀県と福井県の県境に位置します。山名の由来は不明ですが、この山は立地する旧国名を冠して「近江駒ケ岳」、「若狭駒ケ岳」などと呼ばれています。なお、駒ケ岳の名の山は、全国に18箇所(wikipedia)あるようです。山頂部には、ブナなどの広葉樹が生い茂ります。特に南尾根には、ブナの原生林が広がり、若葉や紅葉のトンネルの中を、3人が並んで歩けるほどの広い遊歩道のような尾根道を歩けるのも魅力です。尾根道には、エスケープルートも豊富で、いろんなコース取りが可能です。健脚のかたは百里ヶ岳まで足を延ばすことも容易です。登山口は、福井県側のほか、@木地山バス停近くの「ろくろ橋」から焼尾谷に進み、尾根に取付きます。または、A麻生川の源流を遡り、木地山峠から尾根に取付くルートもあります。この峠ルートは急斜面の横道のため、歩行に注意が必要です。紹介は@〜Aのルートです。
クリックで拡大
駒ヶ岳南尾根の滋賀県/福井県境尾根道です
    尾根道は3人が並んで歩けるほどの広い登山道で遊歩道のようです
    この時期、若葉が萌え、そよ吹く風にうたれながらの尾根歩きは格別です