ルート・シュミレーション |
山行名 | 百里ヶ岳 | |||
地 域 | 25wn:野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:宮津/熊川、1/25000地形図:古屋/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2007.05.23、(晴) | |||
山名(よみかな) | 南尾根805峰 (―) |
百里ヶ岳 (ひゃくりがだけ) |
西尾根871峰 (―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
朽木村 | 朽木村/小浜市 | 朽木村/小浜市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.380074,135.812089 | 35.391794,135.810072 | 35.387141,135.796061 | ― ― |
標 高 | 805m | 931.3m | 871m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 一 等 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | ― | 木地山 | ― | ― ― |
展 望 | 頂上:無 | 頂上:無 | 頂上:西側 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.363801,135.799709 | 下山口 | 35.367213,135.799687 | |
最高/最低=標高差 | 931m/440m=489m | 純標高差 | 約1600m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 52P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:15/歩行04:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 山頂部:急坂滑り易い | |||
ルート | 小入谷バス停P(09:15)〜百里新道登山口(09:30)〜県境尾根分岐(11:30) 〜百里ヶ岳頂上(12:25)〜分岐〜根来坂峠(13:35)〜焼尾地蔵尊〜P(15:30) |
|||
概要 野坂山系の南西にある百里ヶ岳は、滋賀県と福井県の県境に位置します。南西方向約10kmには、ブナの原生林で知られる三国岳(峠)があります。その影響で、この百里ヶ岳にもブナの木が山域に数多く見受けられます。山名は、山頂からの展望が百里四方眺められる、という所からつけられたと伝えられていますが、実際は樹木が視界を遮り、展望はありません。春の新緑・秋の紅葉は、何処も同じですが訪れるものの心を癒してくれます。また春の花は、イワカガミやイワウチワの群生で顔がピンク色に染まるほどです。5月下旬から6月にかけては、ギンリョウソウが怪しげな白い姿で迎えてくれます。登山口は、小入谷越(おにゅうだにごえ)から、百里新道の尾根を北進し、木地山地区南谷から小入谷地区小倉谷への峠:シチクレ峠に出合い、県境尾根出合を経て百里ヶ岳山頂にピストンします。帰路は、県境尾根を根来坂峠まで西進し、旧鯖街道を南下します。 |