ルート・シュミレーション |
山行名 | 箱館山-処女湖 | |||
地 域 | 25wn:滋賀野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:宮津/熊川、1/25000地形図:熊川/南東E | |||
山行年月日、(天候) | 2009.06.12、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 箱館山638峰 (はこだてやま―) |
箱館山 (はこだてやま) |
箱館山最高峰 (はこだてやま―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
今津町 | 今津町 | 今津町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.448285,135.992613 | 35.431851,135.989009 | 35.43874,135.985661 | ― ― |
標 高 | 638m | 547.0m | 690m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 一 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― | 羽子立山 | ― | ― ― |
展 望 | 無 | 山頂:東側樹間 | 山頂:東南側 | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.456238,135.99154 | 下山口 | 35.454228,135.989759 | |
最高/最低=標高差 | 690m/480m=210m | 純標高差 | 約1060m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 40P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:25/歩行03:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、路傍駐車地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 近道ルート:標識少ない、638峰:踏み跡なし | |||
ルート | 平池路傍空地(08:55)〜平池登山口〜638峰〜ゴンドラ山上駅 〜箱館山(11:40)〜最高峰〜Bコース出合〜処女湖登山口〜P(14:15) |
|||
概要 箱館山は、野坂山地の中央付近の東側にあり、県境にある大御影山などの前衛峰的な位置関係にあります。山頂は一等三角点がありますが、独立した山塊でなく、背後(北側)に650m前後の峰を従えている張出した峰です。背後の峰は、箱館山スキー場として開発され、東南部方向は、琵琶湖が眼前に展開する展望です。山麓にゴンドラ駅があり、不定期ですが運行されています。北側の山深く入った所に淡海湖(処女湖)と呼ばれる人造湖があり、秋には紅葉に染まる湖面が印象的です。また、近くには平池と呼ばれる沼があり、6月上旬から中旬にかけて、カキツバタの群生が一気に開花し、神秘的な中にも晴れやかなひと時を迎えます。近傍には「ビラデスト今津」と称する宿泊施設もあり、ハイキングコースが整備されています。箱館山には、この処女湖を登山口とするルートがA・B・Cの3コースがあり、平池からもコースが延びています。 |