ルート・シュミレーション |
山行名 | 経ヶ岳/三国岳(京都) | |||
地 域 | 25w:滋賀湖西 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:久多/南西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2009.05.20、(晴) | |||
山名(よみかな) | 経ヶ岳 (きょうがたけ) |
尾根885峰 (―) |
三国岳三国境 (さんごくだけ―) |
三国岳 (さんごくだけ) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
朽木村/左京区 | 朽木村/左京区 | 朽木村/左京区/美山町 | 左京区/美山町 |
中心地緯度経度 | 35.30924,135.810159 | 35.317364,135.803507 | 35.321286,135.795181 | 35.320638,135.793894 |
標 高 | 889m | 885m | 940m | 959.0m |
三角点 | ― | ― | ― | 二 等 |
点 名 | 黄和田 | ― ― | ― ― | 久多村一 |
展 望 | 無 | 山頂樹間:南 | 無 | 頂上樹間:南東 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.328289,135.816725 | 下山口 | 35.330687,135.809773 | |
最高/最低=標高差 | 959m/400m=559m | 純標高差 | 約1600m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 狭小一般道、地蔵堂駐車場:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 尾根への登山道:急坂、三国岳下壷ルート:夏場潅木繁茂(藪漕ぎ) | |||
ルート | 桑原橋P(09:10)〜御林谷峠〜経ヶ岳(11:15)〜尾根885峰〜三国境 〜三国岳頂上(13:15)〜桑原/岩谷分岐〜下壷谷山口〜P(15:10) |
|||
概要 朽木谷の深奥の奥。京都府と滋賀県の県境に位置する経ヶ岳と三国岳のある所は、安曇川の支流である針細川の源流でもあります。旧国名の近江国・丹波国・山城国の境に位置するところから三国岳(さんごくだけ)と呼ばれ、三角点は県境から京都府側(西側)に約0.1km外れ、実際の三国境となる峰と双耳峰をなしています。(※滋賀県・福井県・京都府の三国境は、北西方向約5.9kmに三国岳(みくにだけ)(峠)として存在)経ヶ岳は、三国岳から南西方向の約2.6kmに位置しています。山頂には経塚を示す石が安置され、この山が山岳信仰で包まれていたことがうかがい知れます。また、経ヶ岳の登山道は、御林谷(おはやしたに)峠コースとも呼ばれ、峠の直下に水が湧き出すところがあり、茶屋が設けられていたといわています。その昔、鯖街道として使われていた山岳街道という説もあるようです。ブナやナラなどがあり、新緑と紅葉が楽しみです。 |