ルート・シュミレーション |
山行名 | 比良岳/烏谷山 | |||
地 域 | 25w-滋賀湖西 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:比良山/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2011.09.25、(曇・霧) | |||
山名(よみかな) | 烏谷山 (からとやま) |
比良岳 (ひらだけ) |
打見山 (うちみやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | 大津市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.23243,135.898543 | 35.227145,135.892867 | 35.213437,135.893983 | ― ― |
標 高 | 1076.7m | 1051m | 1108m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | 大 物 | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:東一全方向 | 山頂:無し | 山頂:東方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.213455,135.894112 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1108m/930m=178m | 純標高差 | 約1060m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 35P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:15/歩行03:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | びわこバレイ:有料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | アップダウンあり | |||
ルート | 内見山(09:30)〜木戸峠〜比良岳(10:40)〜葛川越(11:00) 〜烏谷山(11:30)〜葛川越〜比良岳東尾根分岐〜木戸峠〜内見山(13:45) |
|||
概要 びわこバレイ山麓からロープウェイで一気に山上まで上ると、そこは比良山です。比良山は琵琶湖の西岸に南北に連なる山地で、断層崖が急激に湖に落ち込むため平地に乏しいところです。京阪神からの交通の便もよく、登山やスキーに多くの人が訪れます。武奈ヶ岳を最高峰にして、北の蛇谷ヶ峰から南の蓬莱山・権現山にいたる一帯を指します。蓬莱山一帯を「南比良」、釈迦ヶ岳一帯を「北比良」と呼ばれます。紹介の比良岳・烏谷山は内見山から北に延びる一帯で、南比良の北部にあたり、さしずめ「中比良」と呼ぶ範囲です。ロープウェイにより、労せずして内見山山頂を踏めるため、ハイキングの延長のようなルートが組めます。100m内外のアップダウンで時間と相談で戻る位置が決まります。広葉樹が多いため、新緑や紅葉時期もお勧めです。昔は比良ロープウェイ(現在廃線)があったので釈迦岳方面への省エネ縦走も可能でしたが今は昔・・・・ |