ルート・シュミレーション
山聲-TOP
この地図は国土地理院発行の数値地図1/25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュを使用して作成しています
表示測地系:WGS84、経緯度線@10"(緯:1間0.3km・経:1間0.25km・斜め≒0.4km)、使用地形図名:比良山
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
蓬莱山山頂からの山座同定
雪の比良山、どんよりした雲、山中では雪なのだろうか(滋賀県草津市 琵琶湖博物館 近傍から)
この風車、省資源のために設置されたのでしょうが、省エネのためでしょうか止まっているときが多いのです。回っているときに出会えればラッキー・・・・  2005.01.26
滋賀湖西の南比良山系の盟主である蓬莱山からの北側展望です。比良山系の最高峰である武奈ヶ岳が望めます。蓬莱山・打見山は高原ハイキングが楽しめます   2009.09.16(滋賀県大津市)
武奈ヶ岳
    ↓
釈迦岳
  ↓
白滝山
   ↓
 
烏谷山
コヤマノ山
堂満岳
  ↓
 
比良岳
御殿山
  ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 蓬莱山/打見山
地  域 25w:湖西
地図区分 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:比良山/南西NW
山行年月日、(天候) 2009.009.16、(晴・曇)
山名(よみかな) 蓬莱山
(ほうらいさん)
打見山
(うちみやま)
― ― ― ―
別名(よみかな) ― ― ― ―
所在地Mapion 大津市/志賀町 大津市/志賀町 ― ― ― ―
中心地緯度経度 35.209535,135.885743 35.213515,135.894005 ― ― ― ―
標  高 1174.3m 1108m ― ― ― ―
三角点 一  等 地形図標高 ― ― ― ―
点  名 比良ヶ岳 ― ― ― ―
展  望 頂上:全方向 尾根:三方向 ― ― ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 ― ― ― ―
登山口 35.204521,135.904047 下山口 35.21341,135.89422
最高/最低=標高差 1174m/300m=874m 純標高差 約1410m
踏破距離 約8.0km ポイント 45P
斜度:勾配 max29° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要05:40/歩行04:15 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 04:30+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走/展望 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  自家用車、01:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 公共施設:有料駐車場 お薦め度 ★★★☆☆
備  考 金ピラ峠東尾根:杣道多数道迷い注意
ルート ゴンドラ山麓駅P(09:00)〜金ピラ峠〜スキー場境〜蓬莱山(11:50)
〜小女郎峠〜小女郎ヶ池西端〜蓬莱山〜打見山/ゴンドラ山上駅(14:40)
概要 比良山地の第二の標高を有する蓬莱山は、南比良山域の盟主として君臨しています。琵琶湖西岸からせりあがる急峻な山容ですが、主稜線に立つと、高原のようななだらかな斜面が広がります。蓬莱山と打見山の山頂は、びわ湖バレイと称するスキー場となっていて、樹木も無く眺望は抜群です。ゆえに、稜線の随所から、琵琶湖を眼下にながめ、対岸の鈴鹿山系や湖南地方一帯が一望できます。蓬莱山の南に小女郎峠があり、その近くには不思議な伝説が残る小女郎ヶ池も見所です。登山道は、@ゴンドラ山麓駅からのケーブル、A山麓駅から金ピラ峠東尾根のルート、B金毘羅神社の金ピラ道、B志賀駅から打見山ルート、C蓬莱駅から小女郎峠、D坂下から小女郎峠、E坊村から打見山へのルート、F権現山からの縦走ルート、など無数にあります。今回のルートは、A山麓駅から金ピラ峠経由、@打見山ゴンドラ山頂駅下山の楽チンコースです。
琵琶湖湖西の和邇浜近くからの南比良山系の全貌です
    全体に、1000前後の峰で形成されています
    わかりにくのですが、一番高い峰が蓬莱山です
    その右となりが打見山、ここへはゴンドラで山頂まで登れます
    左へ進むと、鞍部が小女郎峠、そしてホッケ山・権現山と続き
    大きく下って、霊仙山です
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)