ルート・シュミレーション |
山行名 | 堂満岳(暮雪山) | |||
地 域 | 25w-滋賀湖西 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:比良山/北西N | |||
山行年月日、(天候) | 2015.05.22、(晴) | |||
山名(よみかな) | 堂満岳 (どうまんだけ) |
前 山 (まえやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 暮雪山 (ぼせつさん) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.240537,135.908164 | 35.252453,135.912734 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1057m | 999m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:東一方向 | 山頂:無し | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.236453,135.931016 | 下山口 | 35.235209,135.929900 | |
最高/最低=標高差 | 1057m/250m=807m | 純標高差 | 約2070m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 61P | |
斜度:勾配 | max35° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:40/歩行05:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 登山口:路傍空地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 堂満岳東尾根:急坂 | |||
ルート | イン谷口駐車地(06:05)〜大山口(06:30)〜ダケ道〜北比良峠〜金糞峠 〜堂満岳(10:30)〜東稜道〜ノタノホリ(12:15)〜東稜登山口(12:55)〜P(13:45) |
|||
概要 堂満岳(別名:近江八景の「比良の暮雪」にちなみ暮雪山)は、 比良山地のほぼ中央付近にあり、綺麗な三角錐の山容が山麓や琵琶湖の対岸からよく目立ちます。山頂からは、東尾根が琵琶湖に向かって延びており、堂満東稜道という登山道が整備されています。 途中の標高約440mの地点には、ノタノホリという池があり、モリアオガエルが生息していることで知られています。 東稜の山頂近くの北側と南側は、急斜面となっており、それぞれ北壁、南壁と呼ばれています。山頂付近や北側の金糞峠にかけての尾根(シャクナゲ尾根)には、ホンシャクナゲが多く見られます。登山口は、東稜道のほか、正面谷から金糞峠の青ガレルート、大山口から北比良峠に抜けるダケ道、神爾(しんじ)の滝のある神爾谷ルート、などがあります。比良ロープウェイ(2004.04廃線)があった時は、蓬莱山の琵琶湖バレイゴンドラを使った縦走も楽しめたのですが、今は昔の話となり自力での山行です。 |