ルート・シュミレーション |
山行名 | 岳山/鳥越峰 | |||
地 域 | 25w:湖西 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:北小松/南東N | |||
山行年月日、(天候) | 2006.09.21、(晴) | |||
山名(よみかな) | 岳 山 (だけやま) |
オーム岩 (おーむいわ) |
鳥越峰 (とりごえほう) |
鳥越峰693峰 (とりごえほう―) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
高島町 | 高島町 | 高島町 | 高島町 |
中心地緯度経度 | 35.295081,135.976584 | 35.291299,135.971456 | 35.289547,135.970941 | 35.288409,135.966263 |
標 高 | 565m | 650m | 702m | 693m |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図標高 | 地形図標高 |
点 名 | ― | ― | ― | ― |
展 望 | 頂上:樹間 | 頂上:北方向 | 頂上:なし | 頂上:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.300091,136.002076 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 702m/110m=588m | 純標高差 | 約1660m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 52P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:10/歩行04:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 神社境内:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 雨天時スベリやすい | |||
ルート | P(09:00)〜白坂〜岳観音跡〜岳山(10:45)〜鳥越峰(11:50)〜693峰 〜反射板(12:55)〜岳山(13:45)〜岳観音跡〜白坂〜P(15:10) |
|||
概要 岳山は比良山系の最北に位置し、比良山系の全山縦走の北の出発点に当たっています。尾根筋は西南に向かって伸び、岳山に続いて、鳥越峰・岩阿沙利山・滝山・寒風峠と続きます。この範囲を別名:リトル比良と呼ばれています。登山道は、かつての岳観音の参詣道にも当たり、丁石や神楽石・賽の河原・石仏などがあり、観音信仰の深かった事が伺われます。頂上には石窟に石仏が安置され、昔は嶽岩屋観音の奥の院として存在し、岳観音堂に移された後、近年になって山麓の長谷寺に移されました。山頂付近は大きな岩があり、奥の院跡は、いわゆる磐座に相当するのではないかと思われます。また、花崗岩の岩肌が、まばゆいばかりの白さに輝く白坂と呼ばれる岩場や、オーム岩と呼ばれる巨石の断崖があり、眼下に広がる琵琶湖や耕地整備された田園が美しく広がる変化に富んだルートです。今回は、岩阿沙利山手前の693峰でUターンしました。 |