ルート・シュミレーション |
山行名 | 武奈ヶ岳(リフト利用-山上周回) | |||
地 域 | 25w:湖西 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:北小松/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2001.06.10、(曇) | |||
山名(よみかな) | 武奈ヶ岳 (ぶながたけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
志賀町/大津市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.264594,135.896998 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 1214.4m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 武奈岳 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.254362,135.913896 | 下山口 | 35.254362,135.913896 | |
最高/最低=標高差 | 1214m/880m=334m | 純標高差 | 約1060m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 38P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:30/歩行04:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車/リフト、01:40/00:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | リフト駅:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 2004年よりリフト廃線 | |||
ルート | リフト山上駅(09:00)〜八雲ヶ原湿原〜湿原周回〜イブルキノコバ 〜武奈ヶ岳頂上〜ワサビ峠〜中峠〜金糞峠(12:50)〜リフト山上駅(14:30) |
|||
概要 武奈ヶ岳は、琵琶湖の西岸を南北25kmにわたって延びる、比良山地の最高峰です。名前の由来は、山頂付近にブナの木が沢山あったことから名づけられたとか。山容は山深いために湖東地方からやっと望めます。琵琶湖は、尾根筋に遮られて僅かしか見えませんが、比良の最高峰に恥じない360度の大展望が広がります。登山道は琵琶湖岸からも、鯖街道の通る朽木谷からもあり、比良の峰々の縦走も楽しめます。東側の琵琶湖よりの傾斜に比し、山頂から西側は急峻な谷で、安曇川まで一気に落ちています。山頂からは、その安曇川の様子が一望できます。2004年より、リフトが廃線となり、簡単には登れなくなりましたが、初夏のドウダンツツジや秋の紅葉などはもとより、1000m付近にある八雲ヶ原湿原の四季折々の移ろいが見所です。今回のコースは、廃線前のリフトに乗り、山上駅まで楽チンの山行でした。 |