ルート・シュミレーション |
山行名 | 音羽山(東海自然歩道) | |||
地 域 | 25s:滋賀湖南 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東南部、1/25000地形図:京都東南部/北東E | |||
山行年月日、(天候) | 2005.03.27、(晴) | |||
山名(よみかな) | 音羽山 (おとわやま―) |
音羽山休憩所 (おとわやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
京都市/大津市 | 大津市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.976835,135.852998 | 34.982566,135.857655 | ― ― | ― ― |
標 高 | 593.2m | 534m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 小 山 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:北側 | 頂上:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.961695,135.875143 | 下山口 | 35.005963,135.858878 | |
最高/最低=標高差 | 593m/90m=503m | 純標高差 | 約1660m | |
踏破距離 | 約15.5km | ポイント | 65P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:10/歩行06:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 東海自然歩道/史跡 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 尾根歩き一部急な階段 | |||
ルート | 石山駅(09:00)〜太子堂・幻住庵(10:05)〜林道分岐〜西山休憩所〜県境尾根 〜音羽山(13:00)〜蝉丸神社〜長等公園(15:35)〜大津駅(16:10) |
|||
概要 音羽山は琵琶湖の南側に位置し、滋賀県と京都府の県境にあります。その山頂の真下には、東海道新幹線の音羽山トンネルが通り、北側にある逢坂山の山腹には、名神高速道路、国道1号、JR東海道本線、京阪電鉄が通っている交通の要衝です。古代より開け、蝉丸法師の歌でおなじみの、日本三古関の一つである「逢坂の関」跡があることでも知られます。このコースは、東海自然歩道の本線でもあり、非常によく整備をされています。石山寺から三井寺間のコース取りが日帰りコースとして一般的なようです。コース中には、石山寺をはじめ、松尾芭蕉にゆかりの幻住庵や、蝉丸法師ゆかりの蝉丸神社、三井寺などがあり、歴史に包まれた所です。山頂からは山科盆地や琵琶湖が眺められ、快適な尾根歩きも楽しめます。今回のコースは、JR石山駅からJR大津駅間を選定しました。コースの三分の一は一般道ですので車両に注意が必要です。 |