ルート・シュミレーション |
山行名 | 比叡山北尾根(東海自然歩道) | |||
地 域 | 25s:滋賀湖南 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東北部、1/25000地形図:大原/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2006.12.16、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 横高山 (よこたかやま) |
水井山 (みずいやま) |
小野山 (おのやま) |
梶 山 (かじやま) |
別名(よみかな) | ― | 阿弥陀ヶ岳 (あみだがたけ) |
大原山 (おおはらやま) |
大尾山 (だいびやま) |
所在地![]() |
大津市/京都市 | 大津市/京都市 | 大津市/京都市 | 大津市/京都市 |
中心地緯度経度 | 35.091108,135.835156 | 35.095884,135.83756 | 35.114,135.844684 | 35.125584,135.849319 |
標 高 | 767m | 794.1m | 670m | 681.4m |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | ― | 釈迦ヶ岳 | ― ― | 大原村 |
展 望 | 頂上:なし | 頂上:なし | 頂上:なし | 頂上:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.066524,135.844019 | 下山口 | 35.118511,135.836788 | |
最高/最低=標高差 | 794m/230m=564m | 純標高差 | 約1840m | |
踏破距離 | 約13.0km | ポイント | 63P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:35/歩行05:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 東海自然歩道/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、02:50 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 梶山降り:急坂、沢歩き | |||
ルート | JR坂本駅(07:55)〜ケーブル延暦寺駅(08:45)〜横高山〜水井山(10:50) 〜仰木峠(10:30)〜小野山〜梶山(13:15)〜大原バス停(15:20) |
|||
概要 比叡山北尾根は主峰:大比叡(標高:848.3m)から北に向かう尾根で、途中峠までを指します。横高山(標高:767m)・水井山(標高:794.1m)・梶山(別名:大尾山、標高:681.2m)などの峰々がアップダウンを形成し、滋賀県と京都府の県境ともなっています。比叡山から仰木峠までは、東海自然歩道のルートでもあり、奥比叡ドライブウェイも並行するように山並みを縫っています。その山並みに抱かれるように、延暦寺の根本中堂・東塔・西塔・横川中堂の堂宇が佇んでいます。今回選択したルートは、JR比叡山坂本駅から所要時間の都合上、坂本ケーブルを使い延暦寺に上がり、北尾根を梶山まで進み大原バス停に至る、総延長14.0km(内ケーブル2.0km)です。全体的に植林帯が多くあり、色彩的には落ち着いた雰囲気です。各山頂からの眺望はほとんどありません。時期的には、木の葉が落ちる冬期が、樹間越しに各峰の一部が見えるのでいいかもしれません。 |