ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
三石岳山頂からの山座同定
比叡の山並
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 八王子山/三石岳
地  域 25s:滋賀湖南
地図区分 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東南部、1/25000地形図:京都東北部/北東N
山行年月日、(天候) 2003.04.17、(晴)
山名(よみかな) 八王子山
(はちおうじやま)
神宮寺山
(じんぐうじやま)
三石岳
(さんごくだけ)
阿弥陀ヶ峰
(あみだがみね)
別名(よみかな) 牛尾山
(うしおやま)
― ― ― ―
所在地Mapion 大津市 大津市 大津市 大津市
中心地緯度経度 35.073996,135.859361 35.07577,135.855057 35.084058,135.851249 35.089818,135.852086
標  高 381m 447m 675.7m 654
三角点 地形図標高 地形図標高 三  等 地形図標高
点  名 三石岳 ― ―
展  望 頂上:なし 頂上:なし 尾根道:所々 頂上:なし
登山道 明確登山道 山頂直下通過 明確登山道 山頂直下通過
登山口 35.072901,135.864594 下山口 35.084507,135.867294
最高/最低=標高差 676m/150m=526m 純標高差 約1440m
踏破距離 約11.5km ポイント 52P
斜度:勾配 max45° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要06:10/歩行05:10 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 05:10+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 信仰/縦走 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、01:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 寺院:無料駐車場(現在:有料) お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 春:スギ花粉飛散
ルート 日吉大社P(09:30)〜八王子山〜神宮寺山〜三石岳(12:00)〜横川中堂
〜長寿院・松禅院〜八丁目登山口〜西教寺門前〜日吉大社P(15:30)
概要  坂本の日吉大社から比叡山横川(よかわ)、飯室(いむろ)の松禅院、西教寺門前を経て日吉大社に戻るコースを設定しました。このコースには八王子山(標高:381m)、神宮寺山(標高:447m)、三石岳(標高:675.7m)、阿弥陀ヶ峰(標高:654m)のピークがあります。ルートの一部には、千日回峰行で知られる行者道を歩きます。八王寺山(別名:牛尾山)は、日吉大社の北側の位置に聳えるご神体のお山です。山そのものの名前は知らない人も多いようですが、1,300年前から続いている山王祭で、多くの方に知られています。右側に琵琶湖、左側に比叡の山並みが見え隠れしながら尾根伝いに北に向かうと、善男善女の参詣者が絶えない横川中堂に辿り着きます。少し逆戻りをして棚田のある丘陵を、日吉大社へと還ってくると、丁度、比叡山の表側の峰を一周したことになります。春の桜、秋の紅葉と、山行には最高の場所でもあります。
坂本駅から日吉大社への参道から見る八王寺山山容
    三石岳は右側の山塊を伝い、さらに右側となります
    八王寺山は、山麓にある日吉大社の神体山のような関係にあります