ルート・シュミレーション |
山行名 | 八王子山/三石岳 | |||
地 域 | 25s:滋賀湖南 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東南部、1/25000地形図:京都東北部/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2003.04.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 八王子山 (はちおうじやま) |
神宮寺山 (じんぐうじやま) |
三石岳 (さんごくだけ) |
阿弥陀ヶ峰 (あみだがみね) |
別名(よみかな) | 牛尾山 (うしおやま) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | 大津市 | 大津市 |
中心地緯度経度 | 35.073996,135.859361 | 35.07577,135.855057 | 35.084058,135.851249 | 35.089818,135.852086 |
標 高 | 381m | 447m | 675.7m | 654 |
三角点 | 地形図標高 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図標高 |
点 名 | ― | ― | 三石岳 | ― ― |
展 望 | 頂上:なし | 頂上:なし | 尾根道:所々 | 頂上:なし |
登山道 | 明確登山道 | 山頂直下通過 | 明確登山道 | 山頂直下通過 |
登山口 | 35.072901,135.864594 | 下山口 | 35.084507,135.867294 | |
最高/最低=標高差 | 676m/150m=526m | 純標高差 | 約1440m | |
踏破距離 | 約11.5km | ポイント | 52P | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:10/歩行05:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 寺院:無料駐車場(現在:有料) | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 春:スギ花粉飛散 | |||
ルート | 日吉大社P(09:30)〜八王子山〜神宮寺山〜三石岳(12:00)〜横川中堂 〜長寿院・松禅院〜八丁目登山口〜西教寺門前〜日吉大社P(15:30) |
|||
概要 坂本の日吉大社から比叡山横川(よかわ)、飯室(いむろ)の松禅院、西教寺門前を経て日吉大社に戻るコースを設定しました。このコースには八王子山(標高:381m)、神宮寺山(標高:447m)、三石岳(標高:675.7m)、阿弥陀ヶ峰(標高:654m)のピークがあります。ルートの一部には、千日回峰行で知られる行者道を歩きます。八王寺山(別名:牛尾山)は、日吉大社の北側の位置に聳えるご神体のお山です。山そのものの名前は知らない人も多いようですが、1,300年前から続いている山王祭で、多くの方に知られています。右側に琵琶湖、左側に比叡の山並みが見え隠れしながら尾根伝いに北に向かうと、善男善女の参詣者が絶えない横川中堂に辿り着きます。少し逆戻りをして棚田のある丘陵を、日吉大社へと還ってくると、丁度、比叡山の表側の峰を一周したことになります。春の桜、秋の紅葉と、山行には最高の場所でもあります。 |