ルート・シュミレーション |
山行名 | 堂 山 | |||
地 域 | 25s:滋賀湖南 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東南部、1/25000地形図:瀬田/南東W | |||
山行年月日、(天候) | 2007.12.23、(雨/晴) | |||
山名(よみかな) | 堂山東峰 (どうやま―) |
堂山中峰 (どうやま―) |
堂山西峰 (どうやま―) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大津市 | 大津市 | 大津市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.934988,135.953967 | 34.934759,135.953088 | 34.93504,135.952551 | ― ― |
標 高 | 380m | 380m | 384.0 | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― |
点 名 | ― | ― | 森村 | ― ― |
展 望 | 尾根:随所 | 頂上:樹間 | 頂上:西側 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 34.925206,135.959632 | 下山口 | 34.928619,135.94577 | |
最高/最低=標高差 | 384m/140m=244m | 純標高差 | 約760m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 28P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:10/歩行03:10 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:路傍空地 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 天神川渓谷:滑りやすい | |||
ルート | 路傍駐車(10:35)〜迎不動/鎧ダム分岐(11:00)〜鎧ダム(11:35) 〜堂山東峰/堂山西峰(13:05)〜4号堰堤(14:10)〜天神川渓谷〜P(14:45) |
|||
概要 三上・田上・信楽県立自然公園に指定された田上山地に位置し、通称:湖南アルプス(太神山・矢筈ヶ岳・笹間ヶ岳・堂山など)ともよばれ、堂山は田上山地の西北端に張出す形で位置しています。この山地の大部分は花崗岩からなり、古くから森林伐採がよく行われ、大量の土砂が流出し、人々を悩ませてきました。このため100年を超える砂防工事が、現在でも進行中です。堂山は、それらが顕著に現れている山で、砂防ダムや、禿山の尾根・奇岩などが露出し、特異な景観を呈しています。なかでも、鎧堰堤(鎧ダム)は、オランダ人技師:ヨハネス・デ・レーケの指導によるもので、明治22年(1889)に完成し現在に至ります。山頂からの眺望は低山ながら、琵琶湖が一望でき、いつまでも佇んでいたい気持ちに満たされます。登りは鎧ダムから入山し、下山のルートは天神川の支流を下ります。何回となく渡渉をしますので水量が少ない時の通行がお勧めです。 |