ルート・シュミレーション
山聲-TOP
67°
クリックで拡大
日ノ出山
  ↓
ブンゲン
  ↓
瀬戸山
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
    ↑
奥伊吹スキー場駐車場
天吉寺山山頂からの山座同定
クリックで拡大
滋賀湖北に位置する天吉寺山の西尾根にある高圧鉄塔切開からのパノラマ(243〜287°)。天吉寺山からの展望はほとんどなく、唯一鉄塔の足許からごらんの展望のみ。 2016.05.13(滋賀県浅井町)

朝日山
 ↑
山田山

大 峯
山行名 天吉寺山-西尾根
地  域 25ns:滋賀湖北-南部
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:虎御前山/北東C
山行年月日、(天候) 2016.05.13、(晴)
山名(よみかな) 天吉寺山
(てんきちじやま)
P780峰
(780みね)
P703峰
(703みね)
―  ―
別名(よみかな) ―  ―
所在地Mapion 浅井町/伊吹町 浅井町/伊吹町 浅井町/伊吹町 ―  ―
中心地緯度経度 35.485342,136.336365 35.479402,136.336922 35.482968,136.329893 ―  ―
標  高 917.8m 780m 703m ―  ―
三角点 二  等 地形図標高 地形図標高 ―  ―
点  名 野瀬村 ―  ―
展  望 山頂:なし 山頂:なし 山頂:なし ―  ―
登山道 明確登山道 明確登山道 一部不明道 ―  ―
登山口 35.474249,136.327962 下山口 35.467049,136.321610
最高/最低=標高差 918m/200m=718m 純標高差 約1520m
踏破距離 約7.0km ポイント 45P
斜度:勾配 max33° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要05:55/歩行04:30 ルート難度 ★★★☆☆
標準歩行時間 04:30+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 信仰/峰探訪 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、00:40 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 狭い道、寺院:無料駐車場 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 全般的に急勾配、夏場草繁茂、西尾根一部に不明登山道、熊出没注意
ルート 大吉寺P(06:20)〜大吉寺本堂跡(07:55)〜尾根〜天吉寺山(09:10)
〜西尾根出合(09:55)〜鉄塔〜野瀬町道路・神社・寺院(11:25)〜P(12:15)
概要 伊吹山西側の草野川と姉川に挟まれた一帯は、700〜1000m前後の尾根が続き、天吉寺山はその中央付近に位置しています。山岳仏教(密教)が盛んな頃、湖北地方の霊山として「伊吹の弥高山」、「古橋の己高山」、「浅井の天吉寺山」に寺院が設けられ、天吉寺山には大吉寺が標高660m付近に建立されました。栄枯盛衰の後、現在では遺構を残すのみとなり、山麓にある大吉寺が隆盛期の一子院として、法灯を守り続けています。大吉寺脇の登山口から入山し、急勾配の道を高度を重ね、旧大吉寺跡経由で山頂に至ります。夏場は、草の繁茂と虫の龍来で登山者を悩ませることは必定。夏季の入山はお薦めできません。帰路は、西尾根に進路を変え、山麓集落まで降り、車道を駐車場までもどります。西尾根は、一部に踏跡もなく、草の繁茂と倒木でかなり手強いルートで、読図力が試されます。尾根の途中に二ヶ所、体調の変化に応じてコース取りが可能。
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
※ この断面図はカシミール3Dを使用し作成しています
峯 山
 ↓
小谷山
 ↓
竹生島
 ↓
近江乗鞍岳
     ↓
赤坂山
 ↓
東 山
 ↓
武奈ヶ岳方面
   ↓
大谷山
 ↓
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
天吉寺山山頂樹間からの東側展望
    展望できる山並みは奥伊吹の峰です
    中央下部には姉川ダムがあります