ルート・シュミレーション |
山行名 | 鳥羽上山/横山 | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:長浜/南東N | |||
山行年月日、(天候) | 2008.03.09、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鳥羽上山 (とばかみやま) |
馬塚古墳 (うまつかこふん) |
横 山 (よこやま) |
P234峰 (234みね) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
長浜市/山東町 | 長浜市/山東町 | 長浜市/山東町 | 長浜市/山東町 |
中心地緯度経度 | 35.367739,136.334134 | 35.379811,136.337459 | 35.392669,136.334155 | 35.403776,136.333061 |
標 高 | 281.2m | 320m | 311.9m | 234m |
三角点 | 二 等 | 地形図読取 | 三 等 | 地形図標高 |
点 名 | 鳥羽上村 | ― | 堀 部 | ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:二方向 | 山頂:樹間 |
登山道 | 明確登山道 | 一部藪登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.367599,136.339198 | 下山口 | 35.407938,136.327267 | |
最高/最低=標高差 | 320m/130m=190m | 純標高差 | 約970m | |
踏破距離 | 約15.5km | ポイント | 51P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:25/歩行05:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公園、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 一部に尾根崩落箇所あり | |||
ルート | 森P(08:30)〜登山口〜鳥羽上山頂上(09:35)〜馬塚古墳〜観音坂峠 〜横山頂上(11:20/11:50)〜古墳登山口(12:45)〜観音寺〜森P(14:55) |
|||
概要 横山丘陵は伊吹山の南にあり、南北約10km(北端:横山、南端:日撫山)、横約3kmで、標高300m前後の山並みで形成されています。その中央付近に位置する鳥羽上山から北端の横山を縦走します。古墳時代から開けた所で、中世の砦跡などもあり、生活に密着したいわゆる里山です。山麓には、編集子が好んでカメラスケッチに訪れる山室湿原があります。尾根縦走は、随所で伊吹山系・霊仙山系の山々が望め、琵琶湖などを眺めながらの縦走が楽しめます。縦走路は、一部を除き整備されていて迷うことはありません。その昔、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の戦い:姉川の合戦の舞台として、この横山は双方にとって重要な軍事拠点でありました。横山山頂には、横山城址があり、伊吹山が眼前に圧倒的なスケールで迫ってきます。鳥羽上山からの暫くの部分に、軽い藪漕ぎや尾根崩落箇所があるので注意が必要です。 |