ルート・シュミレーション |
山行名 | 山本山 | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/竹生島、1/25000地形図:竹生島/南東W | |||
山行年月日、(天候) | 2006.09.02、(晴) | |||
山名(よみかな) | 山本山 (やまもとやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
湖北町/高月町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.450304,136.206288 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 324.4m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 山本山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:1方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.446598,136.212876 | 下山口 | 35.469809,136.197104 | |
最高/最低=標高差 | 324m/100m=224m | 純標高差 | 約520m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 26P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:45/歩行02:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 歴史 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公園、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 夏:虫が多い | |||
ルート | 西野水道駐車場(09:15)〜山本登山口(10:05)〜山頂(10:40/10:55) 〜西野分岐(11:45)〜山麓道路(11:50)〜西野水道駐車場(12:00) |
|||
概要 琵琶湖の北湖東岸に端正な三角錐の里山があります。その名も山本山。賤ヶ岳から続く山麓の南端に位置します。古墳時代から開け、天孫降臨の伝説もあり、山中は古墳がいたるところあります。平安時代の末期には山頂に城が築かれ、戦略拠点になったところでもあります。最南端の山本集落登山口から登り始め、急坂を小一時間で山頂に着きます。この急坂、意外ときつく、胸突き八丁あたりで顎が出てくること請合います。頂上は山本山城址があり、もう一人の「義経(山本義経)」が登場するのがこの山です。山頂からの眺望は、眼下には琵琶湖、葛籠尾崎、竹生島、その彼方には比良山地や野坂山系が見えます。城址を後にして、尾根を北に進むと賤ヶ岳方面です。お疲れの向きは逃げ道がありますのでご利用ください。今回は西野分岐で途中下山。そこには「近江の青の洞門」と言われる「県史跡:西野水道」があります。是非、探検をお勧めします。 |