ルート・シュミレーション |
山行名 | 天吉寺山 | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:虎御前山/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2005.06.10、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 天吉寺山 (てんきちじやま) |
P780峰 (780みね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
浅井町/伊吹町 | 浅井町/伊吹町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.485342,136.336365 | 35.479402,136.336922 | ― ― | ― ― |
標 高 | 917.8m | 780m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 野瀬村 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.474249,136.327962 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 918m/300m=618m | 純標高差 | 約1280m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 36P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:20/歩行03:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 狭い道、寺院、無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配、夏場草繁茂 | |||
ルート | 大吉寺P(10:45)〜大吉寺仁王門跡(11:45)〜南尾根出合 〜P780峰(12:15/13:00)〜天吉寺山(13:30)〜大吉寺跡〜P(15:05) |
|||
概要 伊吹山の西側に流れる草野川と姉川に挟まれた一帯は、七尾山から天吉寺山そして金糞岳へと繋がる山域で、700〜1000m前後の尾根が続きます。天吉寺山はその中央付近に位置しています。山岳仏教(密教)が盛んな頃、湖北地方の霊山として「伊吹の弥高山」、「古橋の己高山」、「浅井の天吉寺山」に寺院が設けられ、天吉寺山には大吉寺が標高660m付近に建立されました。栄枯盛衰の後、現在では遺構を残すのみとなりましたが、山麓にある大吉寺が隆盛期の一子院として法灯を守り続けています。狭い道路を進み、登山道は大吉寺の駐車場から始まり、渓流沿いの急勾配の道を高度を重ねてゆくと平坦なところに出ます。そこが大吉寺の遺構群です。夏草が茂り、登山道は隠れてしまい、かなりのブッシュ道を進んでゆくと天吉寺山南尾根に出ます。そこからはかすかな踏み跡を頼りに山頂までの稜線を進みます。眺望は期待できません。 |