ルート・シュミレーション |
山行名 | 指南山 | |||
地 域 | 25n:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:虎御前山/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2010.05.04、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 指南山最高点 (しなみやま―) |
指南山三角点 (しなみやま―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
浅井町/伊吹町 | 浅井町/伊吹町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.440138,136.355064 | 35.446519,136.350087 | ― ― | ― ― |
標 高 | 590m | 567.9m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 當 目 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.437394,136.337792 | 下山口 | 35.455879,136.336751 | |
最高/最低=標高差 | 590m/160m=430m | 純標高差 | 約840m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 35P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行03:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 北尾根:一部踏み跡なし | |||
ルート | 醍醐町路傍P(08:30)〜林道終点〜尾根出合〜指南山最高峰(11:25) 〜指南山三角点(11:50)〜七曲林道出合(13:30)〜醍醐町路傍P(14:15) |
|||
概要 伊吹山の西側に位置する七尾山の北尾根に指南山はあります。その距離、約2.6kmです。浅井町の醍醐町と伊吹町の板並地区を結ぶ杣道から北側が指南山の山系です。郡界尾根の起伏は少なく、山頂部を視認するには、山頂部に並んでいる高圧鉄塔を目標に、何番目の鉄塔が最高点、三角点の峰などと判別します。鉄塔巡視路が郡界尾根を辿っているので、北端の三角点までは支障なく進むことができます。しかし、展望は、四箇所ある高圧鉄塔の切開きのうち一箇所のみで、眺望を楽しむことはできません。山系の北側には、七曲り峠があります。峠を目指すには、顕著な支尾根が派生していないため、地図を頼りに進むことになります。今回、下山ルートに選んだのは、指南山北尾根です。一部杣道がつけられていますが、初見の者が読図によって進むには踏み跡が薄い稜線をひたすら降りることになります。所々で東側の谷に下りる道がついています。 |